Masaaki Hikita's Home Page Since 2001

2018年4月2日 ■授業案内■

1 今年度の時間割について
2 講義内容案内
3 授業配布プリント
4 演習案内


2022年4月2日 ■時間割■

教育学部、日本語・日本文学講座というところに属しています。日本近代文学研究室という所でくつろいで(仕事して)おり、近代文学・文化関連の授業を担当しております。


-1-
8:50-10:20
-2-
10:30-12:00
-3-
12:50-14:20
-4-
14:30-16:00
-5-
16:10-17:40
-6-
18:00-19:30
他校へ出講しています 前/近代文学基礎研究
後/近代文学基礎研究
  卒論指導の時間
 として確保しています

  
    自主ゼミ
  (批評・評論ゼミ)
  
  
  
  
  他校へ出講しています
 
  
前 /入門セミナー
 
  
  
 教授会
 (各種会議)
 
  
後 /近代文学B
  
  
前 /近代文学C(a)
後 /近代文学演習C
前 /日本文学概論T
近代文学D(a)
前/近代文学演習B
  
 自主ゼミ(昭和文学ゼミ)
国語内容基礎研究法J(a)
他校へ出講しています

* 授業名はすべて別称です。正式名はシラバスを参照下さい。
* 二重の取り消し線は、時間割上と実際に行われる時間が異なることを示しています。
* 後期は時間が変更になることがあります。
* 太字は、演習課目(ゼミ)です。
* 月曜日の自主ゼミはエンドレスで、前期は院生との相乗りでおこないます。
* アンダーラインは、大学院の授業です
The Top of this page / The Top page

2017年8月15日 ■講義案内■

授業選択の際は、シラバスもしっかり読んでください。ここでは、シラバスに掲載されていない内容を掲載しています。また、開放講座となっているものもあります。近隣の学生の方は是非、聴講下さいませ。

全ての講義に共通すること

1 欠席は言うまでもなく、遅刻も厳密に管理します。欠席一回につき学期末テストの結果を一割減とします。遅刻常習犯の人、僕の授業は特に気をつけて下さい。
2 私語は言うまでもなく、内職も注意いたします! 人の話を聞きながら何か別のことをするのは失礼です。気がつきましょう。
3 寝ちゃうのは教師の話が魅力的じゃないから? 反省はします……。 でも、寝ない様に頑張るのも大切だよ。……。
4 授業は双方向。毎回、当日の理解と質問を書くリアクションペーパーを義務付けます。
5 全ての授業に共通する目標は、自己解体である(詳しくは以下の講義案内参照)。

講義の流れ


講義には以下の二本の流れがあり、ゼミはその実践をする場となっています。

近代文化史→現代文化史(テクストを通じて文化の歴史とその考え方を学ぶ)
方法論T→方法論U(テクストの分析方法を学ぶ)

The Top of this page / The Top page


日本近現代文学史(日本文学概論T、近代文学史)

 「文学史」という言葉に拒否反応をおぼえる人は多い。そりゃそうだろう。読んでもいない本の名前を覚え、知っても全くおもしろいとは思えないあらすじを覚え、そんな退屈そうな作品を書いた人間の名前を覚えさせられる。おまけに、そんな人間たちの素行を聞いてもほとんど尊敬に値するとは思えない。
 だからここは少し考え方を変えなくてはいけないのだ。もちろん、考え方を変える=自己解体だから、それを授業の前提にするのは本末転倒だろう。文学史とは、私が思っているもんとは違った! っていうのは授業の「前提」ではなく「目標」だ。
 じゃあ、僕はそんな自己解体を目指して何をしようというのか。歴史の授業は嫌いでも歴史をあつかった物語は人気が高い。当然、そこにはドラマがあるからだろう。歴史で起こった出来事は一つでも、それを感じ記憶し記録するのは人間だから、そこから様々なドラマも生じる。単純にAがBを殴ったという出来事だって、殴られた人と殴った人のドラマは異なるはずだ。そう、退屈な文学史からドラマを抽出してみようと思うんだ。
 というわけで、本年度のドラマは、定番の文学史! 文学を通じて誰(たち)と誰(たち)が、どんな定番の話形を創りあげてきたか。そして、その定番の現在はどうなったか。こんなことをゴシップ的関心で眺めて行こうと思う。たとえば、意外に思うかもしれないが、君たちが普通に抱く「恋愛」の観念はほとんど最近創られたものにすぎない。もっと言えば、僕らの多くの常識なんてほとんど、最近出来たものなんだ。果たして魅惑的な自己解体につながり得るか? それは僕と君たちとの対決だ!

The Top of this page / The Top page

現代文化史論(近代文学B)

 近現代文学史が主として戦前の文学(近代文学)に重きを置いた概説であるのに対して、現代文化史は戦後の物語史を概説する授業です。
 ここで戦後史(現代史)が「文学」から「物語」に変わっていることに注目してください。議論がややこしくなるので演劇を話から外せば、戦前までは、物語を語る上で文学は明らかに他の物語を先導(煽動)していた面があります。映画だってラジオだって皆後発メディアですから。
 ところが、戦後はテレビや漫画の台頭、また映画やテレビドラマの定着など、物語を考える上でそのメディア(媒体)は多種多様になっていきます。こうした多種多様な状況に対し、いつまでも「文学」という概念で考えるよりは、一層のこと「物語」として、それらを横断する視点を有してみたいのです。
 「物語」という枠組みでとらえ直す戦後の文化史論です。話はもはや、僕らにとっては歴史というにはあまりにも鮮明な記憶である時代も扱うことになります。
 近い時代になればなるほど相対化は難しい。ひょっとしたら数年後は、トンデモ説になる解釈かもしれません。それでもあえて、「現代」をともに考えてみたいのです。
 だって、決まったことを学ぶなら何処でも出来るじゃん。ここは大学です、近現代文化研究室です!

The Top of this page / The Top page


方法論・基礎(日本の文学1、国語科教材論、近現代文学、近代文学特殊研究2A)

 これは、よくある日本の近代文学の名作を紹介する授業ではありません。文学=物語と考えて、教義の文学から脱出することから始めましょう。 そして、いわゆる純文学に加え、アニメ、漫画、ドラマなど様々な物語を横断して考える「方法」を講義します。 同様に、詩歌=コトバと考えて、流行語、はやりのギャグ、流行歌、なぞなぞ など様々な言葉の形態を視野にいれてみましょう。
 きっと身の回りのことばや物語の世界が変わってきますよ! 本講義は、独立した講義ですが、実は「メディアと表現文化」と連動した面を持っています。本講義は、作者・作品・読者 という問題を中心に分析する「方法」を扱い、もう一つの「メディアと表現文化」の方では、まったく別の知識を使って作品世界にアプローチする「方法」を扱います。なぜ、作品そのものではなく、「方法」を扱うのか?
作品とは一生かけて皆さんが出逢ってゆけばいいものですから半年や一年の講義じゃ全然足りないわけです。でも、それと向き合う「方法」は、これから一生物語りやコトバと向き合う皆さんの財産になるはずです。要するに、元を取ってほしいわけですよ。
 「方法」は、意味不明なものや幼稚に思ってしまう様なものに深遠な仕組みや意味をもたらしてくれます。物語やコトバに今までとは全く違った世界を切り開いてくれます。そうした驚きこそが、自己解体のきっかけになるんです!さぁ、新しい世界へようこそ。 

The Top of this page / The Top page


方法論・応用(日本の文学2、近代文学特殊研究2B、国語科教材論)

 詩や物語は様々な場所にあるよね。コトバや物語は、本の中だけにあるわけではない。ラジオから流れてくる歌詞。漫画、映画、ドラマ。友達同士のふとした会話の中にさえ詩や物語は現れたりする。ある言葉や物語が我々をとらえて離さないことだってある。
 しかし、それらの面白さに気がついたとしても、なぜそれが僕らの心をとらえて離さないのか。「論理的」に説明するのは難しい。その感動を共有することだって簡単ではない。好きな漫画やCDを大好きな友人に貸して何のリアクションも得られなくてガッカリなんて経験は多いはず。
 たしかに感動とは究極的には個人的なものかもしれない。しかし、自分を感動させるものとは何なのか。そんな感動の源泉を、あくまでも「論理的に」さぐってみるのも面白いのではないか。そして、その感動を誰かに伝えることが出来れば、また別の感動と出逢えるチャンスだって広がるだろう。
 もちろん、裏の構造を知ってしまったばっかりに、大好きだったコトバや物語への熱が冷めてしまうこともあるだろう。今まで好きだったものに飽きてしまった自分……。いわば自己解体の代償だ。でも、安心してほしい。世界中には、星の数ほどのコトバや物語がある。一生かかっても、それらの数分の一にも出逢えることはない。構造を見抜く目が肥えてくれば、それに応じて物語だって僕たちに挑戦して来る。
 男の子が、コロコロコミック→小学…生→少年ジャンプ→ヤング・ジャンプ→ビジネス・ジャンプ、と愛読誌を変化させてゆくことだって、実は立派な成長なんだ。昔の愛読誌の面白さがわからなくなった自分に後悔したりするか? そう、自己解体は成長のきっかけなんだ。本講義を通じて、今までの趣向がすっかり変化してしまったら……。僕の目論見は大成功だ。

The Top of this page / The Top page


総合文学講義(日本の文学1、近代文学特殊研究2A、近代文学各論Cの前期)

 上記の講義のいくつかを複合させ15回分にした講義内容である
 具体的には、3つのセクションで考える。一つ目が「近代」という諸概念を全体的に再検討するパート。二つ目が、文学史を大きく捉え直してみようとするパート
 そして三つ目が、具体的な読みの方法をめぐるパートである。
 回数の制限上、話の内容を絞る必要があるが、それでも「日本近代文学」という学問が対象とする諸問題やその射程の広がり、学問自体の歴史性、そして具体的手法と多岐にわたる話を提供してゆきたいと思う。

The Top of this page / The Top page



2017年1月2日 ■授業時配布プリント■

第1講 イントロダクション(全授業共通項目) 

第2〜3講 「近代」「日本」「文学」とは何か(複数授業の共通項目) 


総合文学(日本の文学1、各論C、特殊研究2A)

第4講 逍遙と鴎外の関係あるいはリアルとロマンの対立 

第5講 漱石と鴎外と三角関係あるいはロマンとは何か 

第6回 社会と個人 あるいは 政治と芸術 をめぐる論争 

第7回 前衛とは何か 

第8講 作家論への疑問 

第9講 ニュークリティック

第10講 ニュークリティック その2

第11講、第12回 構造主義

第13回、第14回 ナラトロジー(メロス) 

The Top of this page / The Top page

日本近現代文学史(日本文学概論T、近現代文学史)

第4講 逍遙と鴎外の関係あるいはリアルとロマンの対立 

第5講 漱石と鴎外と三角関係あるいはロマンとは何か 

第6講 硯友社と文学界 

第7講 明治30年代はロマンの輝き 

第8講 自然主義を考え直す 

第9講 白樺派とホモソーシャル社会 

第10回 耽美とは何に溺れる?

The Top of this page / The Top page


方法論・基礎(近・現代文学、国語科研究法、日本の文学1)

第2講 作家論 その1 

第3講 作家論 その2 

第4講 ニュークリティック

第5講 ニュークリティック その2

第6〜7講 構造主義

第8〜9講 ナラトロジー

第10〜11講 読者論

第12講 作品論という自己循環

第13講 テクスト論という「態度」

The Top of this page / The Top page


現代文学史(近代文学B)

第2〜3回 戦争の語り方を考える 

第5回 政治闘争の時代 

第6〜7回 80年代記号文化 

第8〜9回 80年代記号文化 

第10〜11回 90年代前後とは? 

第11〜13回 95年を考える 

The Top of this page / The Top page


方法論・応用(日本の文学2(後期))


第2回 私って何? アイデンティティの考え方 

第2〜3回 フロイトの理論を知る 

第4〜5回 精神分析応用編 

第6回〜7回 女性学の基本を知る

第8〜10回 結婚をめぐる問題系

第11〜13回 アイドル史からみえるもの 
The Top of this page / The Top page


2017年2月12日 ■ゼミ(近代文学演習A、近代文学演習C)■

 ゼミとは、単なる人数の少ない授業ではありません。発表者はエンターテナー、司会者はプロデューサー、参加者は観客と思って下さい。参加者は、必ずその日のテキストを読んでこなくてはいけません。これ、当たり前のことですが、意外とさぼる奴がいます。という訳で、発表者には、担当テキストの読解チェック用の小テストを用意してもらっています。普通に読んでくれば、7割はとれる簡単な問題です。これにパーフェクトに答えて出席点=100点です。だから、全く読まないでくれば、出席しても欠席になることだってあり得ます。ゼミでは、ただ参加するだけの観客は要らないのです。要注意!

 発表者は、担当テキストを熟読し、様々な「謎」を発見し、その謎を突き止めてきます。この「謎」の発見には、ある種のセンスが必要なのですが、それは授業で覚えてゆくしかありません。どういった「謎」が、文学的場には KY な「謎」なのか? これをいち早く体得出来た人が、一歩、先を歩くことができます!! 文学・文化研究とは、この「センス」を教える(体得させる)のが最大の目的といっても過言じゃないんです。もちろん「センス」とは言っても、教員だって決して手をこまねいているわけではないんです。毎回、テキストに対応した「センス」を磨くための有り難い御札(プリント)を配布します。ぜひ、熟読してください。さらに、他の人が落ちた穴(つまりゼミでの失敗)をよく見て、同じ穴に落ちないようにすることも大切です。穴に落ちた友人にはやさしく手をさしのべつつ、さりげなくかつしっかり穴の位置を確認しておきましょう……。

 また、せっかく「謎」が面白くても、発表の仕方つまりプレゼンの方法が悪ければ、何にもなりません。普段使わない様な難しい言葉をつかってませんか? 読めない語や知らない語をそのままにしてませんか? 自分の世界に入って参加者を置いて行ってませんか? 他の学生にではなく教員に向けて発表してませんか? 大切なのはハートであって形じゃない、なんてよく言いますが、はっきり言います! 最低限の形式を整えられない奴は、ハートや中身云々いう資格すらない! これは、人生全てに言えますよ。修行して下さい。

 司会は、議論の混乱を調整し、集めた小テストから行間を読み取り、さらに発表者や質問者の言外の意図までも汲み取って、大いにゼミを盛り上げてください。もちろん、これも修行です。ローマが一日にしてならないのは誰の目にも明らかですが、発表や司会、さらには授業中に議論を盛り上げる質問だって同じです。当然一日にしてなりません。

 最後に最も大切なこと。皆さんも大人になればわかります。自分で働くようになると、よほど高級なものでなければ、色々なものが自分で買えるようになります。大概の遊びは金で解決しちゃいます。でも、苦労しないで金で解決できちゃう遊びは、すぐに飽きちゃうんです! 確かに文学や文化を読み取ることは、なかなか出来るようにならない……。でも、だからこそ、一生遊べるんです。

 文学読解の力は、様々な物語を読解する力につながります。映画、漫画、ドラマ、流行歌、お笑い……、どれも誰でも楽しめるエンターテイメントの様に思われてますが、訓練を受けた人間とそうでない人とでは、全く違う世界なんです! 例えば、映画は大人になったら1800円。でも、1800円の価値は人それぞれなんですよ…実は。違う世界を覗く眼を磨いてみませんか?

 人数が充分に居る年度は、同じ作品を二週ずつ、作家情報・書誌情報・先行論文・理論や調査を一週目に、読みを二週目にするスタイルでやってみます(少ない場合は、単独発表になります)。基本的に延長が難しい学部の演習で、時間内でどこまで充実した議論と成果を生み出せるか? やる気に満ちた皆さんの参加をお待ちしております。

The Top of this page / The Top page