Masaaki Hikita's Home Page Since 2001

2016年2月7日 ■ゼミ(演習)案内■

1 研究室案内
2 自主ゼミへの招待
3 卒論を頑張ってみませんか
4 過去の卒論一覧


2015年2月12日 ■研究室■

 正門から入りずんずん進むと正面にある匚(ほう)の字型の建物が人文二号館。その一階奥あたりに「疋田研究室」という偉そうな部屋があります。

 研究室窓際では季節のグリーンが、部屋のCO2削減の為に頑張って働いてくれています。その素晴らしい功績に感謝しつつも、長期休養中の水やりは、頭を悩ます問題です。これには、ゼミ生みんなで対処しなくてはいけません(何でやねん)。
 研究室ではいつも珈琲の香りがします。珈琲はセルフサービスですが、お客さん(学生)も頂けます。ただし、無類の珈琲好きな教員のセレクトした珈琲の味に関する発言は気をつけないといけません。さらに、珈琲が飲めないお子様には、紅茶やココアのセルフサービスもあります。

 サービスを提供された学生は、教員を楽しませないといけません。教員は、文化のお話を好みます。ただし、文化はハイカルチャーでなくとも大丈夫、というか、サブカルチャーの話題を好みます。ちなみに、甘いものの差し入れなどは、異常に好みます。当然、うまいもの情報の話も異常に好物です!

 研究室でゼミ発表や卒論の下調べや議論、相談をしたりもします。教員も要請があれば全力で協力しますが、教員はあてにせず、部屋にある資料たちとのみ戯れていても結構です。その場合、そっとしておいてあげます。また、単にだべりに来る方々も居ますが、正当利用者(発表準備や資料調査)の邪魔にならなければ、それもそれでありでしょう。

 研究室では8人までのゼミが可能です。可能なことと、実際にやることは違うので、そんな人数ではあんまりやりませんが……。ちなみに、他の研究室に(あまり)ない最大のセールスポイントは、二人がけのラブソファーが完備されています。しかし、もちろん愛し合わないゼミ生同士がすわって貰って結構です。
 研究室には、大量の日本文化・文化論関連の書籍があります。図書館と併用しつつ、ここの資料をいかに使うかは、研究や発表の結果を大きく左右することになります。
書籍は

 新書  文庫  言語学(社会言語学)  記号学  哲学  カルチュラル・スタディ
 精神分析  現代思想  歴史学  国民国家論  天皇関連  詩歌関連  オリエンタリズム
 中原中也  詩集  文学史  女性学  ジェンダー批評  クイア理論  文芸批評 

などの分類がされております。これら一見、文学と無関係に思える資料群の分類と存在意義が理解出来れば、あなたの研究はかなりの域に達してきたはずです。資料は、手続きをとれば、ゼミ生云々に係わらず誰でも借りられます

The Top of this page / The Top page

2015年4月20日 ■自主ゼミ(昭和文学ゼミ、批評・評論ゼミ)■

   うちの大学では、「演習」と「ゼミ」という語が異なった意味で使われることがあるようです。「演習」が単位を取得するための、ある意味強制的な授業の一つであるのに対し、「ゼミ」とは、自分の関心に合わせて自主的に勉強する集まりとして、かれこれ20年以上の伝統があるそうです。

 「ゼミ」のために「演習」や「講義」がないがしろになってはならないと思いますが、一方で自発的な勉強会がここまで盛り上がっているのは、流石に意識の高い教員養成校のなせる技ではないか! と密かに関心しています。もちろん、任意の参加なので、どのゼミにも属していない学生さんもいますし、複数のゼミに兼ゼミ!!して頑張っている強者もたくさん居ります!!

僕は、近現代文学の担当教員ですが、近現代文学のゼミは時代別に分かれて「明治」「大正」「昭和」と呼ばれています。もちろん、それぞれが必ずしも時代に限定されたものを扱うわけではなく、あくまでも担当教員(顧問と呼ばれています)の専門領域によって、緩やかに分けられたものです。

 近代文学の担当教員は三人居りますが、うちの大学の良さは、何よりも研究室の壁が薄いことだと思います! 近代文学に興味がある方は、是非色々なゼミを体験(出来れば兼ゼミ)することをお勧めします。また、他分野が専門の学生さんの積極的な参加も歓迎します。そもそも、文学とは学際的であるべきだと思うので!!  僕は、前任者から引き継いだ「昭和文学ゼミ」を担当していますが、近現代の文学を中心に太宰や川端など純文学の王道から、大衆小説まで様々な文学を対象に解釈の可能性を多角的に検討しています。
 ゼミの曜日は、毎週月曜日の18:00〜 人文二号館二階 第二演習室にて、行われています。どの回も、OB・OGはもちろんのこと、学大生、ゼミ生、国語科教室云々の如何を問わず、広く開放しています。興味がある回は、いつでもご参加ください。
 ゼミは、大体
@、事務連絡→A、前回担当者の振り返り→B、作家・書誌情報の検討→C、先行研究の検討→D、解釈
という流れを踏まえて、
あとは、ある程度おなかいっぱいになるまで、しっかり議論して貰います。だらだら長くやることに意義があるわけではありませんが、制限時間を気にしないで思いっきり議論出来る場が、ゼミだと思うので。さらに、テクストという参加者が共有出来るものをめぐって議論するので、お互いの手法をも含めて皆で議論できるところが、文学の特権ではないかとも思うのです。特に実践系や人文社会学的な領域など一人一人の関心領域が異なる学問の場合、人様の領域に対して議論してゆくのはかなり難しい部分がありますが、文学の場合は、ゼミでの議論が訓練となり、それが自分の関心領域のテクスト分析の基礎力となってゆく面があります。

The Top of this page / The Top page


2015年4月20日 ■ゼミ(研究法)■

 3年生は、興味のある分野の手法を「研究法」という授業で専門的に学びます。そして4年生は、卒業論文執筆のために、どこかのゼミ(または教員)に所属します。現代文学や文化で卒論を執筆する方々で、気合いの入った強者は、めでたくこのゼミに所属することになります。所属した人は、ヒッキーバッチを胸に付け、「将軍様」と呼び、有能な諜報員となるべく訓練されます(嘘です)。想定される、卒論執筆までのゼミの予定をおおざっぱに書いておきます。


  3月 あらためてお互いに自己紹介。先輩を送り出しつつ、就職活動もしつつ、教員のキャラクターと基礎的な研究方法をまなぶ
  5月 各自の論文の対象を決定し、今後浮気はしないことを高々と誓う
  6月 基礎的な情報と方法を整理、習得しつつ、それを自分の論に応用出来たらいいなぁと願う
  7月 夏休みの宿題を決めて、教員と指切りをする(当然、針は飲んで貰う)

  夏休み くそ暑い東京を後にして水と避暑を求めて合宿へ

  9月 中間発表会でぼろぼろに言われて泣く
  10月 ぼろぼろな発表による傷口にさらに、塩をぬり合って叫ぶ
  11月 寒くなって外出も嫌になるのでそろそろ資料収集は終えて、書き始める
  12月 クリスマスも正月もなく、寂しく書き続ける…
  1月 今までの教員からの指導に感謝しつつ、涙を流して卒論を提出する
  2月 一般公開用論文の原稿を仕上げ、ゼミ一団となり卒論発表会を盛り上げる
  3月 教員との別れを惜しみつつ泣きながら宴会したり旅行したりする


 文学ではなく文化(サブカルチャーを含む)で執筆する人も、まずは、「文学」によって、資料調査、資料整理、立論の基本的な作法を学びます。
 ゼミの仲間は言ってみれば戦友、ともに戦う仲間です。しかしながら、戦う相手は自分自身です! 色々苦労することも多いと思いますが、批判し合いつつ、一方では励まし合いながら、お互いの論文をいいものにしてゆきましょう。基本は明るく楽しく厳しくやりましょう。簡単に出来ることはすぐに飽きちゃう。なかなか出来ないから出来るようになっていくことが楽しい。是非、卒業までに知って下さい。

The Top of this page / The Top page


2016年2月7日 ■過去の卒論一覧■

2015年に着任し、今年度を含め二年間は、卒業論文を直接指導しておりません。また、指導体制が前任校と異なるため、論の公開自体も含め目下検討中です。

下記は、前任校(長野県短期大学)での疋田ゼミの卒論一覧です。2009年度以降は、ダウンロードして閲覧可能です。パスワードは、疋田までメールでお尋ね下さい。

2014年度 卒業論文一覧
飯沢 夏菜子「スポ根とは何なのか――『巨人の星』論――」
若林 文「当たり前のことが どこか美しく見えた――岡田恵和『泣くな、はらちゃん』論――」
酒井 伶奈「0年代スポーツマンガ世界――『アイシールド21』論――」
小山 ひかる「未来に贈るメルヘン――鬼頭莫宏『なるたる』論――」
原 ナツミ「それぞれの正義のために――『仮面ライダー龍騎』論――」
越志 奈津樹「ミリタリー、SFの可能性――有川浩『図書館戦争』論――」
宮島 美沙紀「ふたりぼっちのセカイ恋愛―舞城王太郎『好き好き大好き超愛してる。』論―」
佐野 ひとみ「終わりなき冬を越えて――よしもとばなな『ムーンライト・シャドウ』論――」
溝口 治菜「精神と肉体の世界――三島由紀夫『禁色』論――」
小渕 彩海「愛能う限り――湊かなえ『母性』論――」

2013年度 卒業論文一覧
杉浦 嵩己「脳髄に通ず意志――夢野久作『ドグラ・マグラ』論――」
藤由 萌子「耳男の残したものと姫の死――坂口安吾『夜長姫と耳男』論――」
岩崎 真由「閉ざされた世界からの解放――小川洋子『ホテル・アイリス』論――」
春日 万里子「演じられる女――宇野千代「おはん」論――」
矢澤 久美子「幻想の終着駅――笙野頼子「タイムスリップ・コンビナート」論――」
百瀬 理緒「手の届かない金髪少女――いがらしゆみこ『キャンディ・キャンディ』論――」
海野 絵里奈「君と再びめぐり逢う時空の中で――日渡早紀『ぼくの地球を守って』論――」
菅原 夏実「月の光は愛のメッセージ――武内直子『美少女戦士セーラームーン』論――」
小松 里穂「閉じ込められた少女たち――『魔法少女まどか☆マギカ』論――」
今泉 晴菜「語り継がれるラブストーリー――大森美香から見る「月9」の共通性と異色性――」

2012年度 卒業論文一覧
吉川 美緒 「〈庶民〉の文学 ――深沢七郎論――」
桜井 涼夏「夢野久作論 ――『犬神博士』の童話性――」
田島 愛理奈「キュートに世界を見る方法 ――木皿泉『Q10』論――」
柴谷 由佳「極ドケレバ極ドイ程ヨイ ――谷崎潤一郎『鍵』論――」
飯島 美沙都「変化する視点、うつろう真実 ――湊かなえ『告白』論――」
西條 裕香「ロマンを探しに陽気な旅へ ――伊坂幸太郎『陽気なギャングが地球を回す』論――」

割田 芙美香「ドロドロの世界 ――中島丈博『牡丹と薔薇』論――」
竹原 唯「たそがれる才能 ――映画『めがね』論――」
川崎 栞「「鬼性」を秘めた放逐者 ――夢枕獏『黒塚 KUROZUKA』論――」
樋口 紀子「M・C 時代を超えた恋文 ――太宰治『斜陽』論――」
2011年度 卒業論文一覧

大沢 文香 「江戸川乱歩「探偵」小説の現実と幻想」
大塚 春奈「計量分析から見る星新一の世界」
北村 美咲「「見えない」戦争を「感じる」――三崎亜記『となり町戦争』論」
佐藤 那加子「宝町の行方 ――松本大洋『鉄コン筋クリート』論――」
末岡 萌「異界との逢瀬 ――天守物語――」
高木 憂「絶対的な日常の肯定──ヤングアダルト文学から見る『カラフル』──」
瀧内 美緒「「テニスの王子様」が生きる世界」
松田 昇子「少年たちの愛の行方―萩尾望都「トーマの心臓」論」
村山 智美「神に見放された孤絶者達―死によって包囲された村」
矢田貝 奈波「虐待から見た桜庭一樹――桜庭一樹『砂糖菓子の弾丸は撃ちぬけない』論――」
山本 聡美「無意識と夢と暴力と…――笙野頼子『なにもしてない』論――」

2010年度 卒業論文一覧
相河 愛 「『人間失格』―ダンディズムのその先に―」
五十川 美香「宮藤官久郎研究――ドラマ「木更津キャッツアイ」論――」
伊藤 麻衣「記憶がつくり出す世界――『夜のピクニック』論――」
小田切 巴菜果「地上から数センチの距離――伊坂幸太郎論――」
久野 有里紗「パンクロックの暴発―様々な角度から見るパンク―」
坂口 晴菜「共存する悲喜劇の行方―堀口大學初期創作詩集論―」
佐藤 梓「村上春樹の「こちら」と「あちら」の世界―『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』論―」
須坂 綾「崩壊した若者像――綿矢りさ論――」
塚田 奈緒「岩井俊二研究――岩井作品における少年・少女――」
降籏 実貴子「宮沢賢治――銀河の広がる世界――」
堀内 真奈美「受け継がれるもの――メディアミックスで見る『地球へ…』――」
本間 瀬里奈「広がる世界のファンタジー――上橋菜穂子『精霊の守り人』をめぐって――」
森山 多恵「女性作家が見る現代――青山七恵『ひとり日和』論――」
山際 舞「長嶋有『猛スピードで母は』――母と子の視点と世界――」
山本 彩絵「「アサッテ」の魅力――諏訪哲史『アサッテの人』論――」
依田 加奈「壊れゆく家族の再生――重松清『流星ワゴン』論――」

2009年度 卒業論文一覧
柴田 幸子 「宣教師の執着――遠藤周作『侍』における汎神論と一神論――」
湯本 麻里恵 「「正義」のための論理 ――町田康『告白』論――」
石野 弥須子 「江戸川乱歩作品からみる障害者認識」
小宮山 理紗 「灰谷健次郎の教育観――『兎の眼』論――」
川上 あゆ美 「よしもとばなな『哀しい予感』論」
杉浦 恵梨 「少年でも少女でもない、「アリス」の行方」
町田 歩 「図書館戦線異状有り―有川浩『図書館戦争』シリーズ研究―」
平林 奈桜 「希薄化する人間関係―西尾維新「戯言シリーズ」―」
西澤 綾香 「日常は非日常の夢を見るか?――『涼宮ハルヒ』シリーズ論――」
滝沢 良枝 「ミックスチョコレー刀の挑戦!―俵万智『チョコレート革命』の描く愛と社会―」
北島 一絵  「T 罠 B wiθ U ――椎名林檎研究――」
海野 紗也加 「運命に挑む「女」たち――池田理代子『ベルサイユのばら』論――」
岡田 理恵 「天才外科医が見つめる人間愛と生命の尊さ―手塚治虫『ブラック・ジャック』論―」


2008年度 卒業論文一覧 (ダウンロード出来ません)
山口 香澄「『ドラッグ・オン・ドラグーン』について」
坂井 綾那「『刺青』について」
久保 翔子「江國香織作品『きらきらひかる』における夫婦観」
真島 悠「ジブリシリーズにおける宮崎駿作品研究」
村松 和美「宮部みゆき『ブレイブストーリー』について」
上條 絵理香「『塩狩峠』研究」
児玉「京極夏彦「百鬼夜行シリーズ」について」
小林 優乃「三島由紀夫『金閣寺』について」
岸本 奈々子「坂口安吾『青鬼の褌を洗う女』について」
北沢 知佳「松本清張『砂の器』研究」
上條 望「『新世紀エヴァンゲリオン』研究」
石井 友香「 山田詠美『風葬の教室』について」

The Top of this page / The Top page