角川書店「日本近代文学大系」
1.明治開化期文学集
「牛店雑談安愚楽鍋 」 仮名垣魯文著 ; 興津要注釈
「鳥追阿松海上新話 」 久保田彦作著 ; 前田愛注訳
「柳橋新誌 」 成島柳北著 ; 前田愛注釈
「怪談牡丹燈籠 」 三遊亭円朝著 ; 興津要注釈
2.明治政治小説集
「虚無党実伝記鬼啾啾 」 宮崎夢柳
「斉武名士経国美談前篇 」 矢野竜渓
「政治小説雪中梅 」 末広鉄腸
3.坪内逍遥集
「小説神髄」
「新作十二番のうち既発四番合評」
「『マクベス評釈』の緒言」
「没理想の語義を弁ず」
「烏有先生に答ふ」
「一読三歎当世書生気質」
4.二葉亭四迷集
「浮雲」
「平凡」
「あひゞき」
「めぐりあい」
「小説総論」
「作家苦心談」
5.尾崎紅葉集
「金色夜又」
「江戸水」
「文盲手引草」
6.幸田露伴集
「風流仏」
「いさなとり」
「五重塔」
「運命」
7.泉鏡花集
「義血侠血」
「夜行巡査」
「外科室」
「海城発電」
「照葉狂言」
「湯島詣」
「高野聖」
「註文帳」
8.樋口一葉集
「闇桜」
「うもれ木」
「雪の日」
「琴の音」
「花ごもり」
「やみ夜」
「大つごもり」
「ゆく雲」
「うつせみ」
「にごりえ」
「十三夜」
「たけくらべ」
「わかれ道」
「われから」
和歌
随筆
書簡
日記
9.北村透谷・徳富蘆花集
北村透谷集:詩 「楚囚之詩」 「蓬萊曲」
評論
徳富蘆花集:「不如婦」
10.国木田独歩集
「独歩吟」
「源おぢ」
「武蔵野」
「忘れえぬ人々」
「二少女」
「河霧」
「牛肉と馬鈴薯」
「富岡先生」
「少年の悲哀」
「空知川の岸辺」
「酒中日記」
「非凡なる凡人」
「運命論者」
「春の鳥」
「号外」
「窮死」
「竹の木戸」
「欺かざるの記 (抄)」
11.森鴎外集T
「舞姫」
「里芋の芽と不動の目」
「普請中」
「妄想」
「雁」
「うた日記」
「山房論文」
12.森鴎外集U
「渋江抽斎」
「興津弥五右衛門の遺書」
「阿部一族」
「佐橋甚五郎」
「大塩平八郎」
「山椒大夫」
「高瀬舟」
13.島崎藤村集T
「 破戒」
「旧主人」
「藁草履」
14.島崎藤村集U
「春」
「出発」
「ある女の生涯」
「嵐」
15.藤村詩集
「若菜集」
「一葉舟」
「夏草」
「落梅集」
「補遺「炉辺」」
16.正岡子規集
「寒山落木 (抄)」
「俳句稿 (抄)」
「竹の里歌 (抄)」
「獺祭書屋俳話 (抄)」
「芭蕉雑談」
「文学漫言」
「俳諧大要」
「歌よみに与ふる書」
「俳句新派の傾向」
「叙事文」
「墨汁一滴 (抄)」
17.与謝野晶子,若山牧水,窪田空穂集
「みだれ髪」 与謝野晶子著
「舞姫 (抄)」 与謝野晶子著
「別離」 若山牧水著
「まひる野」 窪田空穂著
「空穂歌集(抄)」 窪田空穂著
18.土井晩翠, 薄田泣菫, 蒲原有明集
「天地有情」 土井晩翠著
「白羊宮」 薄田泣菫著
「有明集」 蒲原有明著
19.田山花袋集
「蒲団」
「生」
「インキ壷」
「重右衛門の最後」
20.木下尚江集
「火の柱」
「飢渇(抄)」
「懺悔」
21.徳田秋聲集
「黴」
「足袋の底」
「或売笑婦の話」
「無駄道」
「ファイヤ・ガン」
「花が咲く」
「過ぎゆく日」
22.岩野泡鳴・近松秋江・正宗白鳥集
「毒薬を飲む女」岩野泡鳴著
「現代将来の小説的発想を一新すべき僕の描写論」岩野泡鳴著
「別れたる妻に送る手紙」近松秋江著
「文壇無駄話(抄)」近松秋江著
「何処へ」正宗白鳥著
「自然主義盛衰史(抄)」正宗白鳥著
23.石川啄木集
「一握の砂」
「悲しき玩具」
「あこがれ」
「呼子と口笛」
「雲は天才である」
「時代閉塞の現状」
「千九百十二年日記」
24.夏目漱石集
「吾が輩は猫である」
25.夏目漱石集
「坊ちゃん」
「草枕」
「野分」
26.夏目漱石集
「三四郎」
「それから」
27.夏目漱石集
「こころ」
「道草」
28.北原白秋集
「邪宗門」
「思ひ出 (抄)」
「桐の花」
29.永井荷風集
「ふらんす物語 (抄)」
「狐」
「すみだ川」
「日和下駄」
「腕くらべ」
「花火」
「雨瀟瀟」
「墨東綺譚」
「作後贅言」
30.谷崎潤一郎集
「刺青」
「麒麟」
「信西」
「少年」
「幇間」
「人魚の嘆き」
「異端者の悲しみ」
「小さな王国」
「母を恋ふる記」
「お国と五平」
「吉野葛」
「早春雑感」
「芸術一家言」
31.志賀直哉集
「暗夜行路」
「清兵衛と瓢箪」
「城の崎にて」
「赤西蠣太」
「小僧の神様」
32.倉田百三・武者小路実篤集
「出家とその弟子」 倉田百三著
「友情」 武者小路実篤著
33.有島武郎集
「カインの末裔」
「生れ出づる悩み」
「星座」
「惜しみなく愛は奪ふ」
「宣言一つ」
34.寺田寅彦集
初期作品
「赤」「神」「祭」「車」「根岸庵を訪ふ記」「東上記」
薮柑子集 「団栗」「竜舌蘭」「嵐」「森の絵」「枯菊の影」「やもり物語」「障子の落書」「伊太利人」「花物語」「まじょりか血」
冬彦集 「病室の花」「電車と風呂」「丸善と三越」「自画像」「小さな出来事」「芝刈」「文学の中の科学的要素」「漫画と科学」「厄年とetc.」
「蜂が団子をこしらへる話」「田園雑感」「鼠と猫」「笑」「案内者」「断水の日」「蓄音機」
後期作品 「夏目漱石先生の追憶」「西鶴と科学」
35.阿部次郎」和辻哲郎集
「三太郎の日記 」 阿部次郎著
「イタリア古寺巡礼 」 和辻哲郎著
36.高村光太郎・宮澤賢治集
「道程」 高村光太郎著
「猛獣篇」 高村光太郎著
「春と修羅」 宮澤賢治著
37.萩原朔太郎集
「月に吠える」
「青猫」
「蝶を夢む」
「純情小曲集」
「虹を追ふひと」
38.芥川竜之介集
「羅生門」
「鼻」
「芋粥」
「戯作三昧」
「蜘蛛の糸」
「地獄変」
「奉教人の死」
「舞踏会」
「薮の中」
「歯車」
「或阿呆の一生」
「侏儒の言葉」
「文芸的な、余りに文芸的な」
「続文芸的な、余りに文芸的な」
「西方の人」
「続西方の人」
39.佐藤春夫・室生犀星集
「殉情詩集」 佐藤春夫著
「西班牙犬の家」 佐藤春夫著
「田園の憂鬱」 佐藤春夫著
「抒情小曲集」 室生犀星著
「幼年時代」 室生犀星著
「性に眼覚める頃」 室生犀星著
40.廣津和郎・宇野浩二・葛西善蔵集
「神経病時代」 広津和郎著
「波の上」 広津和郎著
「怒れるトルストイ」 広津和郎著
「蔵の中」 宇野浩二著
「苦の世界」 宇野浩二著
「哀しき父」 葛西善蔵著
「贋物さげて」 葛西善蔵著
「子をつれて」 葛西善蔵著
「馬糞石」 葛西善蔵著
「湖畔手記」 葛西善蔵著
41.久保田万太郎,山本有三集
「春泥」 久保田万太郎著
「短夜」 久保田万太郎著
「俳句」 久保田万太郎著
「坂崎出羽守」 山本有三著
「同志の人々」 山本有三著
「瘤」 山本有三著
「不惜身命」 山本有三著
42.川端康成・横光利一集
「葬式の名人」 川端康成著
「十六歳の日記」 川端康成著
「伊豆の踊子」 川端康成著
「掌の小説」 川端康成著
「温泉宿」 川端康成著
「水晶幻想」 川端康成著
「蠅」 横光利一著
「日輪」 横光利一著
「負けた夫」 横光利一著
「春は馬車に乗って」 横光利一著
「機械」 横光利一著
43.斎藤茂吉集
「赤光」
「あらたま」
「童馬漫語 (抄)」
「滞欧随筆 (抄)」
44.伊藤左千夫・長塚節・島木赤彦集
「左千夫歌集(抄)」 伊藤左千夫著
「叫びと話」 伊藤左千夫著
「野菊の墓」 伊藤左千夫著
「長塚節歌集 (抄)」 長塚節著
「写生の歌に就いて」 長塚節著
「芋掘り」 長塚節著
「氷魚 (抄)」 島木赤彦著
「太虚集」 島木赤彦著
「歌道小見 (抄)」 島木赤彦著
45.柳田国男集
初期短文 「干潟の霜」「西楼記」「すずみ台」「塔の絵葉書」
紀行文 「北国紀行」「旅行の話その1」「遊海島記」「島々の話その1」「島々の話その2」「島々の話その3」「島々の話その4」
民俗学 「木地屋物語」「勝善神」「ザシキワラシ1」「ザシキワラシ2」「己が命の早使ひ」「天狗の話」「水の神としての田螺」「山神とヲコゼ」「遠野物語」「赤子塚の話」「おとら狐の話」
46.折口信夫集
「死者の書」
「古代感愛集 (抄)」
「砂けぶり」
「砂けぶり二」
「東京を侮辱するもの」
「春のことぶれ (抄)」
「海やまのあひだ」
47.明治短篇集
「三筋町の通人」 饗庭篁村著
「初恋」 矢崎嵯峨の舎著
「武蔵野」 山田美妙著
「かくれんぼ」 斎藤緑雨著
「帰省」 宮崎湖処子著
「書記官」 川上眉山著
「今戸心中」 広津柳浪著
「楊弓場の一時間」 小杉天外著
「世間師」 小栗風葉著
「千鳥」 鈴木三重吉著
「初恋」 森田草平著
「茗荷畠」 真山青果著
「恭三の父」 加能作次郎著
48.大正短篇集
「木乃伊の口紅」 田村俊子著
「松葉杖をつく女」 素木しづ著
「戦争」 小川未明著
「清作の妻」 吉田絃二郎著
「恩讐の彼方に」 菊池寛著
「父親」 里見ク著
「海神丸」 野上弥生子著
「青銅の基督」 長与善郎著
「電車停留場」 豊島与志雄著
49.近代戯曲集
「近代戯曲集解説 」 祖父江昭二
「近代戯曲集: 土蜘 」 河竹黙阿弥著 ; 注釈:朝田祥次郎
「大森彦七 」 福地桜痴著 ; 注釈:朝田祥次郎
「生田川 」 森鴎外著 ; 注釈:剣持武彦
「和泉屋染物店 」 木下杢太郎著 ; 注釈:剣持武彦
「父帰る 」 菊池寛著 ; 注釈:長尾一雄
「第一の世界 」 小山内薫著 ; 注釈:長尾一雄
「ドモ又の死 」 有島武郎著 ; 注釈:山田昭夫
「午後三時 」 吉井勇著 ; 注釈:山田博光
「剃刀 」 中村吉蔵著 ; 注釈:山田博光
「修禅寺物語 」 岡本綺堂著 ; 注釈:藤多佐太夫
「地蔵教由来 」 久米正雄著 ; 注釈:藤多佐太夫
「一日の素盞鳴尊 」 武者小路実篤著 ; 注釈:秋葉直樹
「第一人者 」 真山青果著 ; 注釈:佐藤勝
「新曲浦島 」 坪内逍遥著 ; 注釈:石崎等
「役の行者 」 坪内逍遥著 ; 注釈:片山貞美
50.近代社会文学集
「一年有半」 中江兆民著
「兆民先生」 幸徳秋水著
「嶺雲揺曳 (抄)」 田岡嶺雲著
「荒村遺稿 (抄)」 松岡荒村著
「谷中村滅亡史(抄)」 荒畑寒村著
「くれの廿八日」 内田魯庵著
「畜生道」 平出修著
「駅夫日記」 白柳秀湖著
「妾の半生涯(抄)」 福田英子著
51.近代社会主義文学集
「艦底」 荒畑寒村著
「光を掲ぐる者」 荒畑寒村著
「坑夫」 宮嶋資夫著
「工場法」 平沢計七著
「宿命 (抄)」 沖野岩三郎著
「放浪者富蔵」 宮地嘉六著
「坑夫の夢」 新井紀一著
「国境の夜」 秋田雨雀著
「獄室の暗影」 尾崎士郎著
「地獄」 金子洋文著
「自叙伝(抄)」 大杉栄著
52.明治大正訳詩集
「新体詩抄」 外山正一, 矢田部良吉, 井上哲次郎撰
「於母影」 森鴎外他訳
「海潮音」 上田敏訳
「珊瑚集」 永井荷風訳
「月下の一群 (抄)」 堀口大学訳
53.近代詩集
「明治讃美歌集」
「小学唱歌集」
「植木枝盛集」
「湯浅半月集」
「落合直文集」
「大和田建樹集」
「中西梅花集」
「宮崎湖処子集」
「抒情詩抄」
「与謝野寛集」
「塩井雨江集」
「武島羽衣集」
「河井酔茗集」
「伊良子清白集」
「横瀬夜雨集」
「川路柳虹集」
「人見東明集」
「三木露風集」
「児玉花外集」
「松岡荒村集」
54.近代詩集
「木下杢太郎集」
「佐藤惣之助集」
「日夏耿之介集」
「西条八十集」
「野口米次郎集」
「山村暮鳥集」
「福士幸次郎集」
「三富朽葉集」
「生田春月集」
「千家元麿集」
「白鳥省吾集」
「富田砕花集」
「百田宗治集」
「福田正夫集」
「大手拓次集」
「尾崎喜八集」
「萩原恭次郎集」
「村山槐多集」
55.近代短歌集
「紫」 与謝野寛
「相聞」 与謝野寛
「思草」 佐佐木信綱
「銀鈴」 尾上柴舟
「覚めたる歌」 金子薫園
「つゆ草」 太田水穂
「黄昏に」 土岐哀果
「酒ほがひ」 吉井勇
「生くる日に」 前田夕暮
「春かへる日に、やますげ」 松村英一
「さすらひ」 尾山篤二郎
「銀」 木下利玄
「伎芸天」 川田順
「南京新唱」 会津八一
「尾上の土」 古泉千樫
「青牛集」 古泉千樫
「林泉集」 中村憲吉
「しらがみ」 中村憲吉
「ふゆくさ」 土屋文明
「庭苔」 岡麓
「青杉」 土田耕平
56.近代俳句集
「鳴雪俳句集」 内藤鳴雪
「鴬日」 岡野知十
「妻木」 松瀬青々
「東洋城全句集」 松根東洋城
「鬼城句集」 村上鬼城
「新傾向句集」 河東碧梧桐
「八年間」 河東碧梧桐
「碧梧桐句集」 河東碧梧桐
「はかぐら」 中塚一碧楼
「一碧楼第二句集」 中塚一碧楼
「朝」 中塚一碧楼
「多摩川」 中塚一碧楼
「井泉句集」 荻原井泉水
「皆懺悔」 荻原井泉水
「梵行品」 荻原井泉水
「無所住」 荻原井泉水
「俳句集・大空」 尾崎放哉
「山廬集」 飯田蛇笏
「普羅句集」 前田普羅
「花影」 原石鼎
「白日」 渡辺水巴
「乙字句集」 大須賀乙字
「定本亜浪句集」 臼田亜浪
「花氷」 日野草城
「初鴉」 高野素十
「万両」 阿波野青畝
「葛飾」 水原秋桜子
「凍港」 山口誓子
「川端茅舎句集」 川端茅舎
「文人俳句」 夏目漱石 [ほか]
57.近代評論集
T批評への試み(注釈:川副国基,中村完) 「当世書生気質の批評」(半峯居士) 「近来流行の政治小説を評す」(徳富蘇峰) 「批評論」(西堂居士)
U鴎外をめぐる批評(注釈:久保田芳太郎) 「医にして小説を論ず」(森鴎外) 「舞姫」(気取半之丞) 「気取半之丞に与ふる書」(相沢謙吉)
V啓蒙と近代化(注釈:中村完,川副国基,久保田芳太郎) 「小説家の責任」(北[ボウ]散士) 「小説八宗」(正直正太夫) 「伽羅枕及び新葉末集」(北村透谷) 「田家文学とは何ぞ」(銕斧生)
「凡神的唯心的傾向に就て」(愛山生) 「唯心的、凡神的傾向に就て」(愛山生) 「何故に大文学は出ざる乎」(内村鑑三)
W現実的傾向の深化(注釈:川副国基,畑実,中村完) 「小説と社会の隠微」(田岡嶺雲) 「所謂社会小説」(金子馬治) 「政治小説を作れよ」(内田魯庵)
X美的生活論(注釈:畑実) 「文明批評家としての文学者」(高山林次郎) 「美的生活を論ず」(樗牛生) 「美的生活とは何ぞや」(長谷川天渓)
Y新機運をはらむ序・跋(注釈:川副国基) 「『初すがた』(序)」(小杉天外) 「『野の花』(序)」(田山花袋) 「『はやり唄』序」(小杉天外) 「『地獄の花』跋」(永井荷風)
Z科学的と宗教的と(注釈:川副国基,畑実,中村完) 「露骨なる描写」(田山花袋) 「文学の試験的方面」(長谷川天渓) 「予が見神の実験」(綱島栄一郎) 「
[自然主義論1(注釈:畑実) 「幻滅時代の芸術」(長谷川天渓) 「現実暴露の悲哀」(長谷川誠也) 「所謂余裕派小説の価値」(長谷川天渓)
\自然主義論2(注釈:川副国基) 「「破戒」を評す」(島村抱月) 「「蒲団」評」(星月夜) 「文芸上の自然主義」(島村抱月) 「自然主義の価値」(島村抱月)
「芸術と実生活の界に横たはる一線」(島村抱月) 「序に代へて人生観上の自然主義を論ず」(島村抱月)
]自然主義論3(注釈:久保田芳太郎,中村完) 「人生観上の自然主義」(片上天弦) 「自然主義の主観的要素」(片上天弦) 「文芸上主客両体の融会」(相馬御風) 「自然主義論最後の試練」(相馬御風) 「新書雑感」『あめりか物語』(御風生)
Ⅺ自然主義批判1(注釈:久保田芳太郎) 「自己の問題として見たる自然主義的思想」(安倍能成) 「自然主義に於ける主観の位置」(安倍能成) 「自ら知らざる自然主義者」(阿部次郎) 「再び自ら知らざる自然主義者」(阿部次郎)
Ⅻ自然主義批判2(注釈:畑実,久保田芳太郎) 「自然主義の無特色」(後藤宙外) 「自然主義」(川合貞一) 「自己主張の思想としての自然主義」(魚住折蘆)
58.近代評論集
T生命の文学(注釈:田中保隆) 「生の要求と芸術」(片上伸) 「生命の力」(金子筑水) 「生の拡充」(大杉栄)
U個人革命と社会革命(注釈:藤多佐太夫) 「緑蔭の家」(荒畑寒村) 「人間性の為めの戦ひ」(相馬御風) 「時が来たのだ」(大杉栄) 「大杉栄君に答ふ」(相馬御風) 「再び相馬君に与ふ」(大杉栄) 「思想か実行か」(中沢臨川)
V遊蕩文学論(注釈:藤多佐太夫) 「「遊蕩文学」の撲滅」(赤木桁平) 「所謂「遊蕩文学」に就て」(小山内薫) 「『遊蕩文学』撲滅不可能論」(安成貞雄) 「芸術家の態度を確立せよ」(長谷川天渓)
W「白樺」論争(注釈:遠藤祐) 「座談」(大杉栄) 「白樺派の傾向,特質,使命」(赤木桁平) 「自然主義前派の跳梁」(生田長江) 「生田長江氏に戦を宣せられて一寸」(武者小路実篤)
X伝統主義(注釈:遠藤祐) 「種族と民族と伝統」(内藤濯) 「自然主義から伝統主義へ」(本間久雄) 「伝統主義の任務」(三井甲之) 「伝統主義の価値を否定す(抄)」(江口渙)
Y民衆芸術論(注釈:田中保隆) 「民衆芸術の意義及び価値」(本間久雄) 「新しき世界の為めの新しき芸術(抄)」(大杉栄) 「真の民衆芸術の主張者より観たる謂ゆる民衆芸術論」(加藤一夫)
Z新しき村(注釈:大津山国夫) 「新らしき村に就て」(武者小路実篤) 「「新らしき村」の批評」(堺利彦) 「武者小路兄へ」(有島武郎) 「私の見た新しき村」(中村亮平)
[ 社会と文芸(注釈:大津山国夫) 「文芸の社会化=とその得失を論ず」(江口渙) 「文芸の社会化=に関する私の意見」(小川未明) 「文芸の社会化=時代精神との結合」(有島武郎)
「文学と社会主義的傾向」(武者小路実篤) 「文学の却久性と現実」(前田河広一郎) 「文学と社会主義と」(平林初之輔)
\人格主義論争(注釈:鳥居邦朗) 「人生批評の原理としての人格主義的見地(抄)」(阿部次郎) 「阿部次郎氏の人格主義を難ず(抄)」(竹内仁)
]文芸批評論(注釈:鳥居邦朗) 「批評というもの」(有島武郎) 「有島氏の批評観について」(西宮藤朝) 「印象批評の弊」(菊池寛) 「文芸批評の一発展型」(青野季吉) 「内在批評以上のもの」(片上伸) 「批評について」(正宗白鳥)
Ⅺ階級芸術の問題(注釈:小笠原克) 「第四階級の文学」(中野秀人) 「宣言」(種蒔き社) 「第四階級の文学(抄)」(平林初之輔) 「労働文学の主張(抄)」(宮嶋資夫) 「芸術本態に階級なし」(菊池寛)
「階級文芸に対する私の態度 主観同時に現実」(加藤一夫) 「それの生産とそれの消費関係に就いて知ること」(内藤辰雄) 「芸術作品に対する作家の態度」(新井紀一) 「半鐘潰して大砲に」(中西伊之助) 「『調べた』芸術」(青野季吉)
Ⅻ内容的価値・散文芸術論 「文芸作品の内容的価値」(菊池寛)「菊池寛氏の「文芸作品の内容的価値」を駁す」(里見ク)「再論「文学作品の内容的価値」(抄)」(菊池寛)「散文精神の発生」(佐藤春夫)
]V私小説・心境小説 「本格小説と心境小説と」(中村武羅夫)「「私」小説と「心境」小説」(久米正雄)「「私小説」私見」(宇野浩二)「「私」小説論小見」(芥川龍之介)「心境小説と本格小説の問題」
「天分と修養」(正宗白鳥)「『日本』と『芸術』」(生田長江)
59.近代詩歌論集
近代詩論(角田敏郎,河村政敏)近代歌論(篠弘)近代俳論(山下一海)
60.近代文学回想集
「唾玉集 」 伊原青々園, 後藤宙外編
「東京の三十年 」 田山花袋著
「近代の小説 」 田山花袋著
「おもひ出す人々 」 内田魯庵著
「私の見た明治文壇 」 野崎左文著
「自己中心明治文壇史 」 江見水蔭著
「明治文壇回顧録 」 後藤宙外著
「黙移 」 相馬黒光著
「わが文学半生記 」 江口渙著
「文学五十年 」 青野季吉著