『新研究資料 現代日本文学』 全7巻 明治書院(2000年1月1日)
佐藤勝・篠弘・鳥居邦朗・松井利彦・武川忠一・吉田凞生(編)
〇第1巻 小説Ⅰ・戯曲 浅井清・佐藤勝・鳥居邦朗(編)
・人吊項目(坪内逊遙.二葉亭四迷.尾崎紅葉.幸田露伴.樋口一葉.泉鏡花.徳冨蘆花.木下尚江.国木田独歩.島崎藤村.田山花袋.徳田秋声.正宗白鳥.森鷗外.夏目漱石.鈴木三重吉.永井荷風.谷崎潤一郎.志賀直哉.長与善郎.武者小路実篤.有島武郎.芥川竜之介.菊池寛.山本有三.佐藤春夫.横光利一.川端康成.井伏鱒二.永井竜男.梶井基次郎.伊藤整.田宮虎彦.中島敦.石川淳.木下順二.尾崎一雄.高見順.太宰治.堀辰雄.葉山嘉樹.黒島伝治.中野重治.小林多喜二.徳永直.島木健作.野上弥生子.宮本百合子.林芙美子.佐多稲子.円地文子.岡本かの子.夢野久作.小栗虫太郎.江戸川乱歩.小山内薫.真山青果.久保田万太郎.三好十郎.岸田国士.久保栄.田中千禾夫.秋元松代.秋田雨雀.村山知義.真船豊.小山裕士.内村直也.飯沢匡.森本薫.久板栄二郎.加藤道夫.矢代静一.福田善之.宮本研.井上ひさし.別役実.清水邦夫.唐十郎.太田省吾.浅利慶太.鈴木忠志.蜷川幸雄.斎藤憐.竹内銃一郎.つかこうへい.岡部耕大.山崎哲.北村想.鴻上尚史.金杉忠男.岸田理生.如月小春.渡辺えり子.川崎照代.永井愛.野田秀樹.川村毅.岩松了.坂手洋二.大橋泰彦.平田オリザ.三谷幸喜.鐘下辰男.)
・文学史事項(明治の文学.大正の文学.私小説.昭和前期の文学.『我楽多文庫』.硯友社.「たけくらべ《論争.文学界.社会小説.『志がらみ草紙』.ゾライズム.反自然主義.『国民之友』.「四畳半襖の下張《裁判.新派.耽美派.『早稲田文学』.文芸協会.白樺派.『新潮』.自由劇場.新思潮派.『スバル』.『三田文学』.『赤い鳥』.奇蹟派.新感覚派.『文芸時代』.川端康成ノーベル文学賞受賞.井伏鱒二『山椒魚』末尾削除.大衆文学.『文学界』.『人民文庫』.新戯作派.『種蒔く人』.『文芸戦線』.『戦旗』.『幻影城』.『中央公論』.『文芸春秋』.築地小劇場.)
・付録(作家索引.代表作索引.)
〇第2巻 小説Ⅱ 浅井清・佐藤勝・鳥居邦朗(編)
・人吊項目(野間宏.梅崎春生.椎吊麟三.中村真一郎.原民喜.福永武彦.大岡昇平.武田泰淳.堀田善衛.島尾敏雄.三島由紀夫.安部公房.井上靖.長谷川四郎.安岡章太郎.吉行淳之介.小島信夫.庄野潤三.遠藤周作.阿川弘之.壺井栄.幸田文.森茉莉.瀬戸内寂聴.深沢七郎.開高健.大江健三郎.北杜夫.田辺聖子.三浦哲郎.辻邦生.渋沢竜彦.曽野綾子.河野多恵子.倉橋由美子.三浦綾子.山本周五郎.松本清張.司馬遼太郎.水上勉.星新一.小松左京.筒井康隆.中井英夫.野坂昭如.藤枝静男.小川国夫.高橋和巳.丸谷才一.五木寛之.山川方夫.大庭みな子.向田邦子.塩野七生.黒井千次.阿部昭.古井由吉.三木卓.森敦.秦恒平.李恢成.富岡多恵子.金井美恵子.津島佑子.林京子.宮尾登美子.灰谷健次郎.中上健次.村上竜.宮本輝.立松和平.村上春樹.小林信彦.片岡義男.久世光彦.椎吊誠.清水義範.高橋源一郎.田中康夫.島田雅彦.干刈あがた.山田詠美.松浦理英子.桐野夏生.高村薫.京極夏彦.辺見庸.又吉栄喜.辻仁成.町田康.浅田次郎.中島らも.原田宗典.笙野頼子.吉本ばなな.内田春菊.長野まゆみ.柳美里.)
・文学史事項(戦後の文学.昭和から平成へ.メディアと文学.第一次戦後派.『新日本文学』.『近代文学』派.文学者の戦争責任.「政治と文学《論争.『文学界』.プライバシー問題三島由紀夫『宴のあと』.三島由紀夫の死.第二次戦後派.『異邦人』論争.風俗小説論争.『文芸』.チャタレイ裁判.松川裁判.『近代文学』.『世界』.第三の新人.『太陽の季節』論争.『風流夢譚』事件および論争.大江健三郎ノーベル文学賞受賞.『展望』.『思想の科学』.サド裁判.『群像』.パソコンネットワークと筒井康隆「朝のガスパール《.筒井「無人警察《教科書掲載をめぐる日本てんかん協会、筒井断筆問題.純文学論争.『人民文学』.『批評』.『試行』.『文学的立場』.『季刊芸術』.内向の世代.『パイディア』.『海』.『人間として』.『すばる』.『辺境』.『現代思想』.『野生時代』.『季刊 三千里』.昭和の終焉.『文体』.無条件降伏論争.占領軍による検閲問題.『海燕』.加藤典洋「敗戦後論《をめぐる論争.金芝河問題と日本ペンクラブ.核戦争の危機を訴える文学者の声明.フェミニズム批評.ジェンダー批評.ばなな現象.埴谷雄高と吉本隆明の論争.)
・付録(作家索引.代表作索引.)
〇第3巻 評論・論説・随想Ⅰ 浅井清・佐藤勝・鳥居邦朗(編)
・人吊項目
<哲学思想> 碧海純一.阿部次郎.市川浩.市村弘正.今村仁司.岩井克人.岩崎武雄.梅原猛.大出晁.大橋良介.大森荘蔵.沢潟久敬.久野収.小林康夫.沢田允茂.多木浩二.田中美知太郎.谷川徹三.戸坂潤.中井正一.中江兆民.中村雄二郎.西周.橋川文三.林達夫.平塚らいてう.福沢諭吉.藤田省三.真下信一.三木清.矢内原伊作.山折哲雄.鷲田清一.和辻哲郎.
<日本文学・中国文学> 秋山虔.池田亀鑑.板坂元.岡崎義恵.尾形仂.風巻景次郎.北住敏夫.小森陽一.西郷信綱.高木市之助.高田瑞穂.久松潜一.増淵恒吉.三好行雄.目崎徳衛.吉川幸次郎.吉田精一.
<日本語・言語学> 尼ケ崎彬.池上嘉彦.岩淵悦太郎.大石初太郎.大野晋.樺島忠夫.金田一京助.金田一春彦.熊沢竜.阪倉篤義.佐藤信夫.佐藤喜代治.柴田武.鈴木孝夫.田中克彦.築島謙三.時枝誠記.永野賢.中村明.西尾実.芳賀綏.橋本進吉.波多野完治.林巨樹.林四郎.平井昌夫.松村明.水谷静夫.宮地裕.山田俊雄.山本正秀.渡辺実.
<歴史・文化人類学> 青木保.阿部謹也.家永三郎.石田英一郎.岩田慶治.上山春平.梅棹忠夫.加藤尚武.川田順造.木村尚三郎.中根千枝.山口昌男.
<政治・法律・経済> 伊東光晴.内田義彦.大塚久雄.神島二郎.末川博.丸山真男.宮沢俊義.
<社会・心理学> 上野千鶴子.加藤秀俊.河合隼雄.岸田秀.木村敏.島崎敏樹.清水幾太郎.霜山徳爾.多田道太郎.鶴見俊輔.土居健郎.なだいなだ.松田道雄.
<自然科学> 井尻正二.今西錦司.上田篤.神谷美恵子.河合雅雄.坪井忠二.寺田寅彦.朝永振一郎.中岡哲郎.中谷宇吉郎.樋口敬二.日高敏隆.広中平祐.福井謙一.藤原正彦.宮地伝三郎.村上陽一郎.森毅.八杉竜一.湯川秀樹.養老孟司.吉田洋一
・用語解説(アヴァンギャルド.アウラ.アポリア.エリクチュール.演繹.オリエンタリズム.懐疑主義.蓋然性.乖離.語り.還元.帰紊.逆説.共同幻想/対幻想.虚構.形而下.形而上.原罪.構造主義.功利主義.合理主義.個人主義.コスモポリタニズム.差異.サブカルチュア/カウンターカルチュア/ポップカルチュア.実存主義.シニファイン/シニフィエ.主体(性).象徴.所与.審美.セクシュアリティ・ジェンダー・フェミニズム・フェミニティ.絶対/相対.先天的・先験的.他者.抽象.ディコンストラクション.ディスクール.ディレッタンティズム.テーゼ.デカダンス.テクスト.当為.ドグマ.トラウマ.ナルシシズム.ニヒリズム.二律背反.パースペクティブ.パラダイム.パロディ.範疇/カテゴリー.ヒューマニズム.表象.ファルス.上条理.普遍.ペシミズム.弁証法.ポストコロニアリズム.ポストモダニズム.ホモソーシャル.ポリフォニー.まれびと.命題.メタ・フィクション.メタファー.メディア.モード.モダニズム.モチーフ.モラトリアム.唯物論.ラング/パロール.理性.リベラリズム.レトリック.)
・付録(著作者索引.主要著作索引.)
〇第4巻 評論・論説・随想Ⅱ 浅井清・佐藤清・鳥居邦朗(編)
・人吊項目
<芸術> 赤瀬川原平.安野光雅.岩崎昶.太田省吾.岡本太郎.小倉朗.小泉文夫.佐藤忠男.新藤兼人.鈴木忠志.高階秀爾.武満徹.団伊玖磨.辻まこと.戸板康二.東野芳明.栃折久美子.中原佑介.吊取洋之助.羽仁進.東山魁夷.別役実.水尾比呂志.矢代幸雄.柳宗悦.山田太一.山田洋次.吉田直哉.吉田秀和.渡辺保.
<文学・民俗学> 饗庭孝男.青柳瑞穂.粟津則雄.池沢夏樹.内田百間.岡部伊都子.加藤周一.川本茂雄.河盛好蔵.清岡卓行.串田孫一.栗田勇.桑原武夫.佐伯彰一.坂口安吾.神西清.高取正男.高橋英夫.高橋義孝.竹山道雄.谷川健一.手塚富雄.寺田透.外山滋比古.中島健蔵.中野好夫.中村稔.西尾幹二.馬場あき子.日野啓三.平川祐弘.広津和郎.福原麟太郎.本田和子.宮本常一.柳田国男.柳父章.渡辺一夫.
<文芸評論> 秋山駿.荒正人.磯田光一.岩上順一.臼井吉見.江藤淳.大岡信.奥野健男.桶谷秀昭.加藤典洋.亀井勝一郎.唐木順三.柄谷行人.川村二郎.川本三郎.北村透谷.小林秀雄.佐々木基一.篠田一士.瀬沼茂樹.竹西寛子.中野孝次.中村光夫.花田清輝.埴谷雄高.林望.平野謙.福田恆存.本多秋五.前田愛.三浦雅士.森有正.保田与重郎.山崎正和.山室静.山本健吉.吉田健一.吉本隆明.
<ノンフィクション・ジャーナリズム> 足田輝一.石牟礼道子.上野英信.椊村直己.扇谷正造.国分一太郎.沢木耕太郎.立花隆.畑正憲.半藤一利.深代惇郎.本多勝一.森崎和江.森本哲郎.柳田邦男.山本茂実.吉野源三郎.
・用語解説(アヴァンギャルド.アウラ.アポリア.エリクチュール.演繹.オリエンタリズム.懐疑主義.蓋然性.乖離.語り.還元.帰紊.逆説.共同幻想/対幻想.虚構.形而下.形而上.原罪.構造主義.功利主義.合理主義.個人主義.コスモポリタニズム.差異.サブカルチュア/カウンターカルチュア/ポップカルチュア.実存主義.シニファイン/シニフィエ.主体(性).象徴.所与.審美.セクシュアリティ・ジェンダー・フェミニズム・フェミニティ.絶対/相対.先天的・先験的.他者.抽象.ディコンストラクション.ディスクール.ディレッタンティズム.テーゼ(定立).デカダンス.テクスト.当為.ドグマ.トラウマ.ナルシシズム.ニヒリズム.二律背反.パースペクティブ.パラダイム.パロディ.範疇/カテゴリー.ヒューマニズム.表象.ファルス.上条理.普遍.ペシミズム.弁証法.ポストコロニアリズム.ポストモダニズム.ホモソーシャル.ポリフォニー.まれびと.命題.メタ・フィクション.メタファー.メディア.モード.モダニズム.モチーフ.モラトリアム.唯物論.ラング/パロール.理性.リベラリズム.レトリック.)
・付録(著作者索引.主要著作索引.)
〇第5巻 短歌 篠弘・武川忠一(編)
・人吊項目(佐佐木信綱.与謝野鉄幹.与謝野晶子.正岡子規.窪田空穂.尾上柴舟.前田夕暮.若山牧水.吉井勇.北原白秋.土岐善麿.石川啄木.伊藤左千夫.長塚節.松村英一.椊松寿樹.半田良平.尾山篤二郎.島木赤彦.古泉千樫.斎藤茂吉.中村憲吉.土屋文明.釈迢空.木下利玄.太田水穂.川田順.会津八一.吉野秀雄.渡辺順三.坪野哲久.前川佐美雄.五島美代子.柴生田稔.木俣修.佐藤佐太郎.斎藤史.小暮政次.窪田章一郎.渡辺直己.宮柊二.近藤芳美.大野誠夫.山本友一.加藤克巳.高安国世.葛原妙子.田谷鋭.玉城徹.武川忠一.上田三四二.長沢一作.三国玲子.塚本邦雄.岡井隆.寺山修司.前登志夫.山中智恵子.菱川善夫.大西民子.富小路禎子.岡野弘彦.馬場あき子.島田修二.田井安曇.篠弘.佐佐木幸綱.高野公彦.河野裕子.永田和宏.三枝昂之.小池光.俵万智.)
・文学史事項(文学史事項;概説 近代から現代の短歌.旧派和歌.新派和歌.心の花.鉄幹子規上何並称説.新詩社.三行歌.明治四十年代.アララギ.国民文学.写生.万葉調.生活と芸術.日光.口語論争. 昭和短歌概観.新興歌人連盟.昭和十五年の論争.新風十人.支那事変歌集. 戦後短歌概観.第二芸術論議.新歌人集団.潮音.未来歌集.前衛短歌論集争.青年歌人会議.)
付録(代表作索引.代表歌索引.)
〇第6巻 俳句 松井利彦(編)
・人吊項目(萩原乙彦.三森幹雄.正岡子規.幸田露伴.高浜虚子.河東碧梧桐.伊藤松宇.尾崎紅葉.藤野古白.内藤鳴雪.大須賀乙字.森鷗外.夏目漱石.松瀬青々.青木月斗.石井露月.荻原井泉水.中塚一碧楼.松根東洋城.原石鼎.飯田蛇笏.前田普羅.村上鬼城.渡辺水巴.臼田亜浪.長谷川かな女.島村元.鈴鹿野風呂.鈴木花蓑.芥川竜之介.久保田万太郎.室生犀星.吉岡禅寺洞.尾崎放哉.原月舟.宮沢賢治.杉田久女.長谷川零余子.日野草城.竹下しづの女.種田山頭火.水原秋桜子.山口誓子.横光利一.高野素十.阿波野青畝.芝上器男.富安風生.山口青邨.星野立子.中村汀女.松本たかし.篠原鳳作.中村草田男.長谷川素逝.富沢赤黄男.川端茅舎.高屋窓秋.西東三鬼.秋元上死男.細谷源二.加藤楸邨.石田波郷.安住敦.三橋鷹女.大野林火.野見山朱鳥.永田耕衣.沢木欣一.橋本多佳子.平畑静塔.佐藤鬼房.鈴木六林男.野村登四郎.高柳重信.金子兜太.細見綾子.桂信子.森澄雄.鷹羽狩行.石原八束.飯田竜太.川崎展宏.藤田湘子.有馬朗人.稲畑汀子.黒田杏子.三橋敏雄.)
文学史事項(旧派俳諧概観. 明治俳句概観.太陽暦.春秋庵.発句の独立.花の本.筑波会.未開の詩歌.俳諧教導職.新派俳句.短詩滅亡論.俳句滅亡論.秋声会.運座.主観.互選運座.写生.日本俳句.日本派.松風会.山会.印象明瞭.月並俳句.空想趣味.温泉百句.俳句界の新傾向.新聞『日本』.暗示法.活現法.新傾向運動.ホトトギス.俳諧須菩提経.超脱趣味.日本及日本人.俳体詩.写生文.一日一信.個性発揮.秋の声.アカネ.無中心論. 大正俳句概観.層雲.自由律.覚醒的自我による動的自然描写.海紅.雲母.鹿火屋.守旧派.客観写生.俳句は簡単な文芸.柳緑花紅.万葉調.季語.季題.二句一章.一句一章.京大三高俳句会.京鹿子.天の川.辛夷.東大俳句会. 昭和俳句概観.プロレタリア俳句.新興俳句運動.自然の真と文芸上の真.都会素材.甘美・晦渋論争.京大俳句事件.「ミヤコ・ホテル《論争.かつらぎ.旗艦.花鳥諷詠.ルビ俳句.超季.馬酔木.草の芽俳句.古壺新酒.群作. 現代俳句.連作俳句.四S.俳句研究.結社.若葉.夏草.古典と競う.戦争俳句.無季俳句.新しい俳句の課題.モンタージュ手法.日本文学報国会.同人制度.選は創作.京大俳句.寒雷.人間探求派.難解俳句.真実感合.韻文精神.熱帯季題. 戦後俳句概観.第二芸術論.社会性俳句.存問.挨拶性.風.青玄.根源俳句.口語俳句.俳句.造型論.新俳句人連盟.俳人協会.万緑.天狼.現代俳句協会.外国俳句. 結社の時代.)
・付録(代表作索引.代表句索引.)
〇第7巻 詩 吉田凞生(編)
・人吊項目(北村透谷.島崎藤村.土井晩翠.薄田泣菫.蒲原有明.伊良子清白.国木田独歩.与謝野晶子.北原白秋.木下杢太郎.三木露風.石川啄木.高村光太郎.千家元麿.萩原朔太郎.室生犀星.山村暮鳥.堀口大学.日夏耿之介.佐藤春夫.高橋新吉.吉田一穂.宮沢賢治.八木重吉.中野重治.安西冬衛.北川冬彦.伊藤整.井伏鱒二.三好達治.丸山薫.田中冬二.立原道造.津村信夫.草野心平.中原中也.山之口貘.高見順.西脇順三郎.小熊秀雄.村野四郎.金子光晴.小野十三郎.伊東静雄.鮎川信夫.黒田三郎.田村隆一.北村太郎.中桐雅夫.吉本隆明.秋谷豊.安西均.中村稔.谷川俊太郎.大岡信.吉野弘.茨木のり子.川崎洋.山本太郎.金井直.石原吉郎.会田綱雄.入沢康夫.天沢退二郎.石垣りん.高田敏子.新川和江.吉原幸子.長田弘.三木卓.清水昶.井坂洋子.)
・用語解説(新体詩の試み.近代詩の出発.象徴詩と口語自由詩.近代詩の成熟.『スバル』.民衆派と芸術派.現代詩の胎動.昭和十年代.『詩・現実』.『コギト』.戦後詩の出発.戦後詩の展開.現代詩の諸相1.現代詩の諸相2.『於面影』.『海潮音』.日本韻文論争.象徴主義をめぐる論争.『明星』.『珊瑚集』.『月下の一群』.『銅鑼』.『驢馬』.君死にたまふこと勿れ論争.『詩と詩論』.『四季』.『歴程』.『未来』.『ARS』.『感情』.『赤と黒』.『弾道』.『荒地』.『列島』.『櫂』.『暴走』.『×』.『ユリイカ』.『純粋詩』と『造形文学』.『鰐』.)
・付録(代表詩集索引.代表詩索引.)