『日本文学研究論文集成』

1  万葉集 1 1998.7

女歌論 鈴木日出男 著 7−26
人麻呂歌集古体歌の〈非対応訓〉について 稲岡耕二 著 27−43
人麻呂の天皇神格化表現をめぐって 神野志隆光 著 44−68
魂逢いのとき 多田一臣 著 69−86
和語の誕生 1 古橋信孝 著 87−101
短歌的修辞の基礎構造 森朝男 著 102−121
音喩の構造 近藤信義 著 122−136
序詞の景 高野正美 著 137−153
漢字表現の応用と内化 内田賢徳 著 154−174
万葉和歌における呼称の表現性 品田悦一 著 175−222
吉備津采女挽歌試論 身崎寿 著 223−236
羈旅歌の成立 大浦誠士 著 237−254


6 源氏物語 1 1998.1

王朝の秘めごと『源氏物語』を彩る禁忌の輝き 藤井貞和 著 7−23
源氏物語の言説分析 三谷邦明 著 24−41
源氏物語の心的遠近法 高橋亨 著 42−62
六条院の光と影 土方洋一 著 63−81
最後の浮舟 小林正明 著 82−120
源氏物語の一対の光 河添房江 著 121−141
荒らぶる光 小嶋菜温子 著 142−162
藤壺の和歌 川島絹江 著 163−186
浸透する「引歌」 植田恭代 著 187−206
光源氏の復活 高田祐彦 著 207−224
柏木遺愛の笛とその相承 浅尾広良 著 225−238
物語と〈うわさ〉 安藤徹 著 239−257


7 源氏物語 2 1999.8

源氏物語の構造と表現 鈴木日出男 著 7−24
光源氏の原像 後藤祥子 著 25−36
源氏物語における前坊 藤本勝義 著 37−50
皇女の結婚 今井久代 著 51−64
「思い出」論 1 高橋文二 著 65−82
『源氏物語』の「桜」考 原岡文子 著 83−109
〈音〉を聞く人々 三田村雅子 著 110−154
弁少将の「歌声」 吉井美弥子 著 155−170
光源氏の秘琴伝授 上原作和 著 171−186
紫式部と漢文学 藤原克己 著 187−207
『源氏物語』の贈与と饗宴 松井健児 著 208−224
「女にて見奉らまほし」考 立石和弘 著 225−240
中世源氏学における准拠説の発生 加藤洋介 著 241−257


13 中世日記・随筆 1999.12

『建礼門院右京大夫集』試論 家永香織 著 7−25
健御前の八条院追慕について 三角洋一 著 26−40
建春門院中納言日記の執筆心理 小松登美 著 41−52
『弁内侍日記』の和歌についての一考察 村田紀子 著 53−67
『弁内侍日記』の執筆意図 今関敏子 著 68−79
『うたたね』の虚構性 田淵句美子 著 80−94
九条家本十六夜日記(阿仏記)について 岩佐美代子 著 95−129
『中務内侍日記』の風景 寺島恒世 著 130−142
『とはずがたり』と中世王権 阿部泰郎 著 143−167
『とはずがたり』の旅における小町幻想とその現実 寺尾美子 著 168−184
『竹むきが記』の構成と執筆動機 大倉比呂志 著 185−191
翁と童との遊行 山岡敬和 著 192−205
長明と実朝 浅見和彦 著 206−220
「徒然草」における兼好のジャンル意識 稲田利徳 著 221−241
徒然草享受の一系譜 島内裕子 著 242−256


14 平家物語 太平記 1999.7

後栄の平氏 日下力 著 7−26
祇園精舎覚書 黒田彰 著 27−55
《安徳神話》の誕生 武久堅 著 56−73
覚一本平家物語の伝来をめぐって 兵藤裕己 著 74−95
深賢所持八帖本と延慶本『平家物語』をめぐる共通環境の一端について 牧野和夫 著 96−105
平家物語八坂系本文の流動 松尾葦江 著 106−127
語り本『平家物語』の統辞法の一面 村上学 著 128−144
鬼界が島説話と中世神祇信仰 山本ひろ子 著 145−172
『太平記』の受容と変容 今井正之助 著 173−190
『太平記』という反〈物語〉・反〈歴史〉 大津雄一 著 191−205
転換期の歴史叙述 大森北義 著 206−224
宝徳本『太平記』復元考 長坂成行 著 225−249
太平記における光厳院 中西達治 著 250−270


22 馬琴 2000.3

馬琴の潤筆料と板元 佐藤悟 著 7−24
江戸読本の新刊予告と〈作者〉 高木元 著 25−41
化政期合巻の世界 板坂則子 著 42−62
「日本の僧定心の事」に見る馬琴の「日本」意識 服部仁 著 63−79
中型読本と馬琴 内田保広 著 80−84
〈史伝物〉の成立 石川秀巳 著 85−101
『近世説美少年録』の成立 藤沢毅 著 102−113
馬琴の島 川村湊 著 114−131
『椿説弓張月』論 大高洋司 著 132−154
『南総里見八犬伝』の神々 播本真一 著 155−170
『里見八犬伝』の竜女たち 小谷野敦 著 171−179
曲亭馬琴の稗史法則 得丸智子 著 180−201
曲亭馬琴読本語彙の一側面 鈴木丹士郎 著 202−213
「勧善懲悪」補紙 浜田啓介 著 214−252

24 近代文学の起源 1999.7

小説のイデオロギー 亀井秀雄 著 7−33
坪内逍遙論 宇佐美毅 著 34−49
黙阿弥の「声」・逍遙の「耳」 神山彰 著 50−65
主題としての〈終り〉 2 高橋修 著 66−83
自分の登場 谷川恵一 著 84−105
〈小説〉の冒険 斎藤希史 著 106−140
服部撫松『通俗佳人之奇遇』の失墜 甘露純規 著 141−154
近代文学と〈つづき物〉 林原純生 著 155−173
物語の女・女の物語 平田由美 著 174−199
雅号・ローマンス・自称詞 高田知波 著 200−218
『風流仏』論 関谷博 著 219−237
紅葉の明治二十二年 十川信介 著 238−247


26夏目漱石 1 1998.4

『こゝろ』を読むということ 片岡豊 著 7−18
テクストはまちがわない 石原千秋 著 19−27
「テクストはまちがわない」か? 浅田隆 著 28−44
「こゝろ」−〈私〉の物語 木股知史 著 45−61
漱石・美術・ドラマ 中島国彦 著 62−96
『門』の冒頭部分の表現について 黒木章 著 97−123
「憐れ」の諸相 石井和夫 著 124−141
印刷工程に起因する本文異同 山下浩 著 142−154
〈科学〉の行方 一柳広孝 著 155−169
漱石・クロージャー・マルクス 藤尾健剛 著 170−191
虞美人草 武田勝彦 著 192−220
漱石の読まなかった本 富山太佳夫 著 221−252
『三四郎』論 松下浩幸 著 252−272

27 夏目漱石 2 1998.9

個人と活字 小森陽一 著 7−21
「父の名」と翻訳 芳川泰久 著 22−48
道草 柴市郎 著 49−64
三人称回想小説としての『道草』 金子明雄 著 65−81
『道草』の味わい 細谷博 著 82−100
挿話の連鎖としての『吾輩は猫である』 竹盛天雄 著 101−124
甦る「こころ」 藤井淑禎 著 125−146
「男と男」と「男と女」 水村美苗 著 147−175
虞美人草 中山和子 著 176−189
「女性の遊戯」とその消滅 小谷野敦 著 190−205
男の絆 佐々木英昭 著 206−221
病める都会人の時計と洋灯 杉浦芳夫 著 222−246


30 島崎藤村 1999.4

藤村のロマンチシズム 木股知史 著 7−18
恋愛詩における発想の構造 水本精一郎 著 19−37
「旧主人」をめぐる〈物語の周辺〉 金子明雄 著 38−55
「世間」を生きる女たち 島村輝 著 56−73
蓮華寺の鐘 出原隆俊 著 74−99
『破戒』私論 高橋広満 著 100−115
「青春」という仮構 紅野謙介 著 116−131
『春』の叙述 中山弘明 著 132−147
換喩としての『家』 関谷由美子 著 148−165
虚の読者 亀井秀雄 著 166−171
リモオジュ往還 下山嬢子 著 172−194
性・〈書く〉ことの政治学 千田洋幸 著 195−212
島崎藤村論 山田晃 著 213−223
主題としての“狂気” 大井田義彰 著 224−239
「始源」を求めて 渡辺広士 著 240−246


33 芥川龍之介 1999.10

小説、時代のフォルム 古井由吉 対談 7−35
「大川の水」と二十歳の選択 浅野洋 著 36−51
一人の下人が 松本常彦 著 52−67
「袈裟と盛遠」の女性 西田友美 著 68−75
「地獄変」論の前提 友田悦生 著 76−90
奉教人の死 石割透 著 91−108
大正八年—イデオロギー批評の試み 山本芳明 著 109−127
舞踏会 笠井秋生 著 128−138
もう一つの別の物語 木股知史 著 139−152
シナリオ「誘惑」の方法 井上洋子 著 153−165
蜃気楼 篠崎美生子 著 166−178
芥川の「話」と谷崎の「構造」 長沼光彦 著 179−198
モダニズムはざわめく 中川成美 著 199−217
芥川竜之介の死その後 三嶋譲 著 218−239
芥川竜之介「研究展望」概観 吉岡由紀彦 著 240−253


35 宮沢賢治 1998.11

手稿研究のコスモロジー 島村輝 著 7−15
《Versions》としての賢治作品・序説 天沢退二郎 著 16−21
〈春と修羅〉の行方 杉浦静 著 22−40
〈禁欲〉の行方 栗原敦 著 41−52
宮沢賢治と電気エネルギー、電気的イメージ 大塚常樹 著 53−72
イーハトーヴォの米 日高昭二 著 73−83
山の神の祭り 赤坂憲雄 著 84−95
宮沢賢治と佐々木喜善 内藤正敏 著 96−120
モダニズム文芸における〈感覚〉の発見 和田茂俊 著 121−136
ビオメハニカと賢治演劇 高橋世織 著 137−146
賢治とキネオラマ 奥山文幸 著 147−154
宮沢賢治の絵画 対馬美香 著 155−167
〈統合〉のレトリックを読む 中村三春 著 168−183
大正末・昭和初年の宮沢賢治評価 平沢信一 著 184−201
宮沢賢治にさからって 千葉一幹 著 202−223
ユートピアの変容 桜井進 著 224−248
植民地主義のはじまり 西成彦 著 249−258
〈宮沢賢治〉の表現をめぐって 安藤恭子 著 259−295


42 三島由紀夫

小説家とは何か 山内由紀人 著 7−31
三島由紀夫と悲劇:同一性拡散と既定された未来 岩井一正 著 32−45
三島由紀夫とアメリカ 松本徹 著 46−62
「苧【トウ】と瑪耶」論 杉山欣也 著 63−80
三島由紀夫の即日帰郷 小埜裕二 著 81−94
二つのナルシシズム 林進 著 95−118
『金閣寺』論 佐藤秀明 著 119−134
眼差しの物語、あるいは物語への眼差し 青海健 著 135−154
修辞学:テクスチュアル、物語論:ナラトロジー 野崎歓 著 155−164
三島由紀夫・ドラマツルギーの構図 久保田裕子 著 165−178
歌舞伎というアキレス腱 中村哲郎 著 179−192
「作家」たちの言説 柴田勝二 著 193−210
歴史と無の円環 小林康夫 著 211−222
『豊饒の海』における輪廻説と唯識説の問題 井上隆史 著 223−238
綾倉聡子とは何ものか 有元伸子 著 239−257


46 村上春樹

この空っぽの世界のなかで 川本三郎 著 7−29
塔と海の彼方に 小林正明 著 30−72
風の歌を聴け 今井清人 著 73−109
自閉と鎖国 加藤典洋 著 110−128
二重の物語のなかの二重の「私」 小阪修平 著 129−141
“恋愛小説”の空間 竹田青嗣 著 142−168
手記としての『ノルウェイの森』 木股知史 著 169−183
消えていく〈現実〉 田中実 著 184−195
〈近代〉という円環 勝原晴希 著 196−211
〈ぼく〉と国家とねじまき鳥の呪い 大塚英志 著 212−224
チャリティー風土の陥穽 渡部直己 著 225−231
冒険の時代 尹相仁 著 232−236
村上春樹の《象の消滅》 青山南 著 237−253