Masaaki Hikita's Home Page Since 2001                New OPEN 2010.2.08

調べるためのガイドおよびリンク集 2016年版(工事中)

ネットの時代ではあるけども…

 現代はインターネットの時代。当然調査においてネットを使用することは問題ありません。しかしながら、ネットで済ませようとするのではなく、何処までがネットで可能で何処から先はネットでは出来ないのか、この点が意識されねばなりません。また、ネットの情報は、ディスプレイ上で展開されることもあり情報の価値が一見フラット(一律化)してしまいますが、最後にその情報の価値を決定するのは調べる人間です。ネットで調べられないものは足を使って現場(図書館等)に行って現物を確認しなくてはいけませんし、ネットの情報ソースが何なのかを最終的に突き止めるのも調べる人間にしか出来ません。

 また、特に専門知識も持たない、外国語も出来ない、古典や漢文も読めないといった日本近代文学研究者にとっては、どんなことでも短期間できっちりと調べることが出来る能力は最も重要なスキルだと思うんです。是非「調べる力」だってすごい能力なんだってことを周囲に示してやりましょう(笑)

 書籍の後にある【 】は、東京学芸大学で所蔵してあることを示しています。凡例は以下の通り。

    研究室【研究室】 ・ 第一演習室【第一演習室】 ・ 人文二号館一階共用書庫【共用書庫】
   図書館二階【図書館2階】 ・ 図書館1階参考図書【図書館1階参考図書】 ・ 図書館書庫【図書館書庫】

 また、リスト作成にあたって、どうやら学芸大学には存在しない様ですが、大切であると判断したものについては、近日購入予定ということで【wanted】と付しています。中には絶版のものもあり、さらには財政逼迫という事情もあり……、状態のよいものを探しておりますので、しばらくお待ちください。

 それぞれの機関にはリンクが張ってあります。また全集や叢書類の書名のリンクは、収録作品がポップアップによって表示されるようにしてあります(当然ですが、ポップアップ機能をオフにしている場合は表示されません)。青字のものは、マウスをかざすと東京学芸大学の所在場所の書影が出ます。

作品と作家が決まったら

 まずは、分析対象となるテクストを決定する必要があります。演習などの場合ページ数の指定などの都合上読んで貰う側に対しては文庫本でいいという考え方もありますが、 少なくとも分析する側は、その文庫本の底本(ていほん、そこほん)を調べておきます。

  初出 『新調』 昭和三〇年六月

通常は、こういった形で記載されています。もし、この初出に対し、単行本の収録を経て文庫本化した場合は、

 (1)初出(最初に掲載された形) → (2)所収(収録された形) → (3)文庫本

と、三つの形態(「バリアント」と呼びます)があることになります。このバリアントの違いを確定する作業を「校異」と呼び、校異を経た後に、どのバリアントをテクストとして決定するのかを決める必要があります。最終形態を完成版として採用する考え方もありますが、それよりも最初に出た時の時代の空気と呼応しているという考え方で初出を重視する場合もあり、それは分析者の立場によって 決まることになります。

 テクストが決まったら、次にその作家に関する全集・選集・作品集の調査をします。全集は選集や作品集よりも全ての作品を収録しようとする意図が強く、また原稿や草稿、日記などが収録され研究の基礎的な資料となっている場合が少なくありません。また、新資料の発見や研究の進展に伴って、全集刊行が数回繰り返される場合もあり、その場合「○○版全集」などと呼び分けて区別します。そういった全集・選集・作品集の刊行状況を整理し、それぞれがどんな編集方針や特徴を持っているのかを調べなくてはいけません。

 全集も単に新しいものが必ずしもいいわけではなく、たとえば新字採用のバージョンは読みやすいですが、初出時の雰囲気を重視すれば旧字のバージョンの方がいいなどという考え方もあります。また、字数の少ない詩歌などの場合は、字の形式をも研究の対象として考える視点(タイポグラフィー研究)もあります。

  (例)
  初出=旧字・旧かな 學校教諭の經験があると言ふその男に給料を與へるのは、
  全集=新字・新かな 学校教諭の経験があると言うその男に給料を与えるのは、


 全集には、個人全集だけではなく、時代やテーマ別になった企画全集もたくさんあります。では、自分の調べようと思った作品や作家を含む全集の存在はどうやってつきとめたらよいのでせう。
 
 作品名から作家、作家名から作品という形で全集収録されたものを探す場合、以下の三点が基本文献となります。

(1)『全集・内容綜覧』【図書館1階参考図書】
1925(大正14)年以降1992(平成4)年までに刊行された日本文学全集の内容細目が一覧できる。

上=[第T期] 1925(大正14)年〜1981(昭和56)年
下=[第U期] 1982(昭和57)年〜1992(平成4)年


(2)『個人全集・内容綜覧』【図書館1階参考図書】
明治以降1992(平成4)年までに刊行された文学者、思想家、評論家などの個人全集の内容細目が一覧できる。

[第T期] 明治期〜1983(昭和58)年
[第U期] 1984(昭和59)年〜1992(平成4)年

(3)『全集/個人全集・内容綜覧』【図書館1階参考図書】
[第V期] 1993(平成5)年以降は文学全集と個人全集(選集、著作集、作品集などを含む)の内容細目が一緒に収録されている。

[第V期] 1993(平成5)年〜1997(平成9)年
[第W期] 1998(平成10)年〜2003(平成15)年
[第X期] 2004(平成16)年〜2009(平成21)年

 以下にあるものは、東京学芸大学にある企画全集です。もちろん、うちになければ他の図書館(大学・研究機関)を探すことになりまが、決して少ないというわけではないんです!! たとえば、 文藝春秋「芥川賞全集」、 図書刊行会「沖縄文学全集」【第一演習室】、筑摩書房「明治文学全集」【第一演習室】や、ゆまに書房「大正文学全集」【第一演習室】などはその代表です。また 国立国会図書館デジタルコレクション(近代デジタルライブラリー)や岩波書店「新日本古典文学大系 明治編」【図書館2階】、講談社「日本現代文学全集」【第一演習室】、改造社「現代日本文学全集」【第一演習室】、春陽堂「明治大正文学全集」【第一演習室】、講談社「大衆文学大系」【第一演習室】、筑摩書房「現代日本文学大系」【第一演習室】、筑摩書房「ちくま日本文学全集」【第一演習室】、角川書店版「昭和文学全集」、 小学館版「昭和文学全集」 河出書房新社「日本文学全集」全30巻(池澤夏樹個人編集) など一度は手にとって収録作品を確認しておくべきものです。

【参考文献】田坂憲二さん(慶応大学)の講談社「日本現代文学」の刊行時の背景に関する御論考です。

 また、文庫本の調査も必要です。現在刊行中のものが複数あるのならば、それぞれの特徴(底本)を調べ、どういう理由でどの文庫本を採用するのかを意識する必要があります。文庫本は、読んで来てもらうための利便性(引用頁数の指示など)を考えたものなので、必ずしも分析テクストと同じでなくても構いませんが、これまでにどういった文庫本が出版されて来たのか(絶版を含めて)を調査する ことは大切です。特に文庫本の解説などは、重要な先行文献になる可能性があるからです。また、ゼミでは上記の利便性のため、文庫本を使用することは構いませんが、卒論やレポート等では、必ず全集や初出のテクストを使用するようにしてください。

評伝(伝記)

事典類の記述を参考にまずは作家の人生および代表作の概略を掴みましょう。

  講談社 『日本近代文学大事典』全6巻【研究室】
  明治書院『日本現代小説大事典』【研究室】
  明治書院『日本現代文学大事典』全2巻【第一演習室】
  三省堂 『現代詩大事典』【研究室】
  大日本図書  『日本児童文学大事典』全3巻【図書館1階参考図書】児童書の作家・画家の調べ方参考HP
  早稲田大学演劇博物館 平凡社  『演劇百科大事典』全6巻【図書館書庫】
  科学書院  「世界・日本映画作品辞典」シリーズ 全25巻 映画について調べる参考HP
  世界文化社『日本TVアニメーション大全』【図書館1階参考図書】アニメについて調べる参考HP(準備中)

他に、桜楓社『近代作家研究事典』【研究室】、東京堂出版『現代作家辞典』【研究室】、『社会文学事典』(冬至書房)『少女小説事典』(東京堂出版)など専門ジャンルや時代に特化した事典・辞典もあります。

さらに、 全集収録の年譜、文庫本収録の年譜なども参考になります。さらに、以下のような書籍はビジュアル資料とともに作家の人生をより具体的に感じることが出来るようになるものとしてお勧めです。

  河出書房 「年表作家読本」シリーズ
  河出書房 「文芸読本」シリーズ
  新潮社 「日本文学アルバム」シリーズ【第一演習室】
  

 また、作家によっては「評伝○○」などといった作家の伝記的事項をまとめたものがある場合もあります。もちろん、残された資料から作られる物語には、どうしても解釈の部分が含まれることになりますが、物語になっているだけに逆にわかりやすく思われる部分もたくさんあると思います。
 
 こうして作家の情報をある程度入手しておくことは、作家論的な立場をとろうがとるまいが大切なことになって来るので必須の作業となります。
   

文学史

 作家の知識がある程度ついてきたら次は文学史上の位置です。全く文壇と没交渉である作家は稀なので、ある程度同時代文壇状況、さらには歴史的な位置づけを学んでおくべきだと思います。もちろん、同時代の文壇状況に与する作家と反旗を翻すような作家もいますのでまずは状況を知るということです。さらに、その価値付け(歴史化)にも絶対的に正しい価値観があるわけではないので、読み替え次第によっては、歴史的価値付け自体が更新される可能性もあります。また、90年代以降文学史を語ること自体が、様々な理由で困難な状況にあり、それに呼応してか中高の現場でも文学史を学ぶ機会が圧倒的に減っています。だが、どんな分野でも自分たちの営為を反省するためには、歴史的経緯を知る必要があります。出来るだけ文学史にも強い関心をもって学んで欲しいと思います。

 最初はわかりやすい入門書として高校の時に配布された「国語便覧」や出口汪『早わかり文学史』(中継新書)などの文学史の受験参考書などで学ぶのも一つの手だと思います。また、関川夏央『坊っちゃんとその時代』全5巻などは、漫画で当時の雰囲気を学べるのでやはり入門としてはお勧めです(ただし、全てを事実として鵜呑みにしないこと)。

安藤宏『日本近代小説史』(中公選書)【研究室】
中村光夫『日本の近代小説』『日本の現代小説』(岩波新書)【研究室】

三好行雄『近代日本文学史』有斐閣【研究室】
清水孝純・助川徳是・高橋昌子『近代日本文学史』双文社出版【研究室】

畑有三、山田有策『日本文芸史』近代1・2【研究室】
吉田煕生、曾根博義、鈴木貞美『日本文芸史』現代1・2【研究室】
有精堂「講座 昭和文学史」全5巻【研究室】
「昭和文学年表」全9巻【第一演習室】
小学館『日本近代文学年表』【wanted】
角川書店『日本近代文学年表』【図書館書庫】
岩波講座『日本文学史』全18巻』【図書館書庫】
有精堂『時代別日本文学史事典』近代編/現代編【wanted】

古谷野敦『現代文学論争』【研究室】
 

ビブリオグラフィ(参考文献目録)

 さて、ある程度作家のことが詳しくなってきたら次に先行論文を集め始めます。まずは、国文学研究資料館の論文データベースにアクセスします。 ここで該当作品を検索してみるのですが、たとえば中原中也の「春の日の夕暮」を調べる場合にも様々な検索方法を試してみる必要があることに注意してください。

(検索例) 中原中也(姓名) 春の日の夕暮(作品名) 中原(名字) 中也(名前) 
      春/夕暮/牛/オノマトペ…(キーワード)

 また、cinii国会図書館雑誌記事索引なども同様に検索してみます。
 特に現代文学や詩歌などの先行文献(先行論)が少ない分野では、文庫本の解説や書評なども役に立ちますので要チェックです。書評に関しては、2001年以降では『出版年鑑』、1972年〜2001年までは『書評年報、文学・芸術・児童編』(書評年報刊行会)などは便利です。
 そして意外にやらないのですが、グーグルなどで直接検索してみるという手もあります。昨今は個人によるネット公開情報も多いので決して無駄ではない作業だと思います。

書籍収録の論文を調べる

   次に、作家事典(例:『横光利一事典』おうふう)が刊行されているか、「●●研究」の様な作家専門雑誌の有無、昭和文学会の機関誌『昭和文学研究』の「研究動向」に該当の作家が掲載されていないか、學燈社の『国文学』【共用書庫】、至文堂の『解釈と鑑賞』【共用書庫】に該当作家の特集号はないか、なども調べておくといいでせう。「研究動向」や雑誌の特集号には、それまでの研究の概略が要領よくまとめられているケースが多く、大量の研究を要領よく理解してゆくツールとなります。
 
 また、やや古いですが、學燈社から出ていた「○○必携シリーズ」、昭和女子大学の「近代文学研究叢書」、有精堂 の「日本文学研究資料叢書」【図書館2階】、日本図書センターの「近代作家研究叢書」【図書館2階】【共用書庫】、小学館の「群像 日本の作家」全30巻【第一演習室】、若草書房の「日本文学研究論文集成」、明治書院「新研究資料 現代日本文学」全7巻【共用書庫】、至文堂『現代文学研究 情報と資料』なども、有意義な論考を多く含んだシリーズです。

 さらに、本文の様々な語句を調査し解説を付してある、注釈書も重要な先行研究になります。たとえば、有精堂の「近代文学注釈大系」【共用書庫】、角川書店の「日本近代文学大系」全72巻【共用書庫】【図書館2階】「鑑賞 日本現代文学」全35巻+別巻1【共用書庫】、新潮社の「日本文學全集」全72巻などは、もし研究対象が収録されていれば、かなり細かい注釈を学ぶ事が出来ます。

学会誌・専門誌を調べる

   以下の学会誌・専門誌は、基本的に上記のネット検索で引っかかりますが、最近数年間のものを除いては、現物をネットで読むことが出来るものも増えて来ており、そうした情報とともに一度は大学付属図書館もしくは近隣の図書館で紙媒体としての雑誌 に触れておくべきものだと思われます。(各学会や刊行元、あるいは検索用のHPとリンクしています)

岩波書店 『文学』【共用書庫】(2017年で休刊になりました2013年5.6月号に「総目次」があります。)
明治書院『国語と国文学』【共用書庫】 東京大学国語国文学会の雑誌。
學燈社『国文学』【共用書庫】(2009年で休刊になりました)
至文堂『解釈と鑑賞』【共用書庫】(2011年で休刊になりました)

日本近代文学会『日本近代文学』(古いものはネットで読めます)【研究室】 80集以降があります。
昭和文学会『昭和文学研究』【研究室】60集以降があります。【共用書庫】34集以降があります。
日本文学協会『日本文学』(古いものはネットで読めます) 【研究室】最新2年分を保存してあります。
全国大学国語国文学会『文学・語学』【研究室】 210号以降があります。
日本社会文学会『社会文学』【研究室】 1-40号があります。

その他の専門研究書(書籍として刊行されたもの)

 最近の卒論や発表できちんと調査出来ていないものに、一論文ではなく一冊の書籍としてまとまっているものがあります。近隣の図書館、国会図書館、大手書店のネット検索、古本のネット検索などを駆使して、単行本のリストを作成しておく必要があります。単行本検索では、作家単位で集めるのが基本となりますので、実際に必要な情報があるかどうかは、手にとってみないとわかりません(ただし、最近のネット検索は目次情報が詳細なのでそこからある程度の判断は可能)。

また有精堂の「日本文学研究資料新集」 全30巻【図書館2階】「日本文学研究資料叢書」【図書館2階】の様な、一研究者に一冊を書き下ろさせたり、名著の復刻版である叢書類などもあり、こうしたものも専門研究書として扱います。
つまり、一人の作家について、

 (1) 全集の書誌
 (2) 文庫本の書誌
 (3) 研究書の書誌

が必要で、それぞれ以下の様な情報を記載しておくといいでしょう

 (1) 『全集の名前』 全○巻 ○○○○(昭和○○)年○○月〜○○○○(昭和○○)年○○月 出版社 代表編者 所有 特徴
 (2) 『文庫本の表題名』 ○○○○(昭和○○)年○○月 出版社 解説者 所有 「収録されている作品」「収録されている作品」「収録されている作品」  
 (3) 『研究書名』 筆者名 ○○○○(昭和○○)年○○月 出版社 所有 「取り扱われている作品」「取り扱われている作品」「取り扱われている作品」

上記の様な情報をエクセル(並び替えや検索が出来て便利)に入力して、一覧表として作成します。所有とは、有/無もしくは、入手(コピー)可能な場所を入力します。

資料をゲットしに行く


足を使ってコピーしたり借りたり……

東京学芸大学図書館 : 最初から無いと思うと意外なものを所有してたりします。特に雑誌類は、まず自分の大学の所蔵を確認してから外の機関に出かけませう。

国文学研究資料館 : 立川からモノレールに乗り換え最寄駅より徒歩5分という立地なので、多くの方々には若干不便かもしれませんが、学芸大の学生にとっては近い!! また、上記のデータベースで検索した多くの資料が実際に閲覧、複写可能なので、一番利用頻度が高いかもしれませんね。
国立国会図書館 : もし、上記資料館になくとも、国会図書館ならきっとありますよ! なにせ全国の雑誌・書籍が集まってますから! 一度出かけて手続きをとれば、次回からネットで複写注文も可能です!

立教大学図書館 : 自分の母校なのでここをあげましたが、歴史と文学部のある私立はやはり蔵書が多いですよ。
早稲田大学図書館 : 他校の学生でも学芸の図書館の紹介状を発行して貰えば閲覧に行くことが出来ます。

Webcat Plus(大学蔵書串刺し検索) : 全国の大学図書館1000館や国立国会図書館の所蔵目録、新刊書の書影・目次DB、電子書籍DBなど、本に関する様々な情報源を統合して、それらを本・作品・人物の軸で整理した形で提供しています。

日本近代文学館(東大駒場前西口より徒歩7分)
コピーが高い(1枚100円)のが難点ですが、出庫が早いので実に多くの資料を早く閲覧することが出来ます。また、多くの雑誌が製本されていない状態で閲覧出来るので、当時の風合いを感じることが出来ます。
世田谷文学館(京王線・芦花公園駅南口より徒歩5分)
文学意外に様々な企画展示をおこなってます。2016年の9月より17年4月21日まで全館改修工事中で休館です。
神奈川近代文学館(元町・中華街駅より徒歩10分)
元町中華街や港の見える丘公園など帰りに寄りたいスポットが多い、誘惑の多い文学館ですが、何よりも日曜日に閲覧室が使用できるのが魅力です。日曜日に調べ物に行くと同じ締め切りに切羽詰まった研究者たちとよく合います(笑)。

東京都立中央図書館(広尾駅より徒歩10分)
「東京資料」と称される東京都の郷土資料(都の編集・発行に係る行政資料および地域資料)は網羅的に収集されています。また、特別文庫室においては日比谷図書館以来収集を重ねてきた全部で15の文庫があり、総計約24万3千点の資料を所蔵していますが、このうち江戸から東京に至るまでの地誌、歴史、風俗、伝記、美術、音曲、演劇、娯楽、法制、産業、経済等あらゆる分野の歴史的資料約43,000冊が「東京誌料」として収集されています。
区立・市立図書館 近隣の図書館も意外な発見があります。一度は足を運んでみたら如何でしょうか。

新刊本入手・検索

以下のサイトは、現在入手可能(在庫がある)ものを探すためのサイトですが、色々な形で本を探すのに利用できます。

amazon :有名なネットストアのサイト。古本も同時に探せるので便利ですが、古本の場合、一冊毎に送料が発生してしまうのが難点です。

紀伊國屋 :最近、大手書店も統廃合が進んでいるのですが、老舗として頑張ってます。

honto :JUNK堂とMaruzenのサイトが統合したものです。絶版であっても、ものによっては書籍内容のデータが細かく調べられます。

新書サーチ :基本、ある調査のためにどういった新書があるかを調べるサイトですが、背表紙が並ぶ検索結果はちょっと圧巻で興味深いですよ。


古本入手・検索


amazon :上記にも書いたように、古本も同時に探せるので便利ですが、古本の場合、一冊毎に送料が発生してしまいます。お店が近くなら電話で取り置きしてもらい直接買う手もあります。

文庫川村 神保町にある文庫古本屋の老舗。岩波文庫などはかなりのこだわりで揃えてある。直接のネット検索は出来ない。

酒井古書店 東京メトロ茅場町などが最寄り駅です。文庫新書の古書店でネットで直接検索することが出来ます。

文庫ボックス(大地屋書店) 文庫の新刊本専門の書店。池袋から立教通りに入った左手にあります。作家順になっていて楽に探せます。ネット検索は出来ません。

日本の古本屋 様々な古本屋の情報を串刺し検索し、値段や状態を比較することができます。

スーパー源氏 上記と並ぶ、大きな古書検索サイトです。私はいつも併用して探しています。

ヤフーオークション 個人の出品も結構あるので私は意外に使ってます。本はそんなに激戦にならないので、意外といい買い物ができます。

調査のプロになる!


どんな調べものでも短期間である程度のクオリティで成し遂げられることは、日本近代文学専攻の学生の専門性だと考えてよいと思います。確かに、外国語、古典、漢文の知識があるわけではない。しかしながら、テクストの細部まで読み込んで様々な情報を整理して、そして確実な根拠(典拠)をあげて調査できる! これって立派な専門性ですよ。

専門事典(辞典)やレファ本にあたる


ひとまず、学芸大や近隣の図書館の参考室・参考棚にある事典類を確認しておきましょう。参考室(棚)とは、専門分野の事典やレファ本といって書籍を調べるための書籍が集まっている場所です。当然、これらが調査の入り口になります。
また、研究室棚にもレファ本のコーナーがありますのでどんな本があるのが定期的にチェックしに来ててください。

(例)キリスト教における「羊」と「山羊」の違いについて知りたい。

   『世界キリスト教事典』の「羊」「山羊」の項目→そこに掲載されている文献へ


(参考図書)『使えるレファ本150選』(ちくま新書)に収録の書籍をなるべく集めてあります。

叢書シリーズにあたる


学芸大や近隣の図書館にある叢書類を確認しておきましょう。叢書類とは、あるテーマのもとに集められたシリーズものです。例えば、東京学芸大にある叢書の一部を紹介します。特に明治期の名著は復刻が進んでいて、かなり細かい文献を直接読むことが出来ます。


「近代文芸評論叢書」

「明治大正文学回想集成」

「明治文化全集」

「日本近代思想体系」

「明治文化資料叢書」

新聞記事を検索する


縮刷版(活字なので検索は出来ないが、検索結果がわかっている時は該当記事をコピー出来る)
ヨミダス歴史館(読売) 学芸大図書館で検索可能
聞蔵(朝日)
新聞記事文庫(神戸大学付属図書館)
『新聞集成昭和編年史』『新聞集成明治編年史』『新聞集成大正編年史』

雑誌記事を検索する


『大宅壮一文庫雑誌記事索引』(1987年以前、以後はネットで検索可能)
Web版日本近代文学館
雑誌記事索引集成データベース ざっさくプラス http://zassaku-plus.com/
雑誌の総目次の有無 たとえば『改造目次総覧』(新約書房)『文芸雑誌小説初出総覧』(日外アソシエーツ)『増補改訂 現代日本文芸総覧』(大空社)『近代雑誌目次文庫』(ゆまに書房)

歴史的事件(大文字の歴史)を調べる

「日録20世紀」
「週刊20世紀」
『明治ニュース事典』
岩波『日本近代史事典』
三省堂『戦後史大事典 増補版』 河出書房新社『昭和・平成家庭史年表』 河出書房新社『現代世相風俗史年表1945-2008』 弘文堂『大衆文化事典』

近代表象(小文字の歴史)を調べる


「モダン都市文化」シリーズ 全100巻

語彙など


簡単な語彙なら電子辞書等で検索していいと思いますが、研究用ならば『日本国語大辞典』を引くのが基本です。
この事典は、語彙の歴史や出典を確認することができます。学芸大学の学内からならば、
JapaneKnowkedge(様々な辞書が利用できる有料総合サイト(コンテンツ説明))が使用できます。
もちろん、『日本国語大辞典』も利用可能です。

翻訳など


風間書房 『明治・大正・昭和翻訳文学目録』

同時代評論や文壇状況を調べる


ゆまに書房 「文藝時評大系」 全5巻 (大井田研)
「近代文学評論体系」 全10巻
明治文献資料刊行会 「現代日本文芸総覧」(増補改訂版)
ゆまに書房 「現代詩誌総覧」全7巻 「戦後詩誌総覧」全8巻
「昭和批評体系」
「文芸時評大系」
、日本図書センターの「近代作家研究叢書」【図書館2階】【共用書庫】

分析方法自体を意識化する!


調査してゆくことと読み替えることが文学の二本柱だとすると、読み替えるという営為自体を意識的に考える必要もあります。

総論にあたる


ひとまず、学芸大や近隣の図書館の参考室にある総論を確認しておきましょう。
『岩波講座 文学』全14巻