番号 |
論文題名 |
論文執筆者 |
掲載誌名 |
発表年 |
1 |
特集・吉川英治の世界吉川英治論 |
塚越和夫 |
解釈と鑑賞 |
2001年10月 |
2 |
武田泰淳『富士』論―書くことの倫理 |
道園達也 |
方位 |
2001年6月 |
3 |
『富士』論―武田泰淳と三島由紀夫 |
早川亮 |
大正大学大学院研究論集 |
2001年3月 |
4 |
武田泰淳『富士』における「狂気」の表象 |
小野恵 |
コンパラティオ |
2001年3月 |
5 |
武田泰淳『天と地の結婚』論―創作の背景と作品の意義 |
小嶋知善 |
目白大学短期大学部研究紀要 |
2001年12月 |
6 |
生き残り、あるいは選ばれた人の「目まい」について―武田泰淳『誰を方舟に残すか』 |
竹内栄美子 |
日本文学 |
2001年8月 |
7 |
武田泰淳「情婦殺し」論 |
道園達也 |
国語国文学研究 |
2001年2月 |
8 |
武田泰淳の上海―『上海の蛍』を中心に |
熊文莉 |
神戸松蔭女子学院大学・神戸松蔭女子学院短期大学研究紀要(人文・自然) |
2001年3月 |
9 |
翻訳家武田泰淳の道程―翻訳関連新資料紹介を中心として |
木田隆文 |
京都学園中学高校論集 |
2001年11月 |
10 |
武田泰淳と「文化集団」(その二) |
長田真紀 |
上田女子短期大学紀要 |
2001年12月 |
11 |
武田泰淳ノート―魯迅・中野重治・竹内好を視座として |
竹内栄美子 |
淵叢 |
2001年8月 |
12 |
武田泰淳論―初期作品における無常 |
藤本成男 |
言語表現研究 |
2001年3月 |
13 |
文学者の見た近代日本の経済と社会(1)武田泰淳『鶴のドン・キホーテ』 |
猪木武徳 |
書斎の窓 |
2001年2月 |
14 |
三島由紀夫と武田泰淳―「事件の発生、その直後」 |
樋口覚 |
群像 |
2000年1月 |
15 |
武田百合子論―詩と小説の距離 |
小嶋知善 |
目白学園女子短期大学研究紀要 |
2000年12月 |
16 |
武田泰淳論―『富士』を中心として |
清水靖子 |
福岡大学日本語日本文学 |
2000年12月 |
17 |
武田泰淳『審判』論―人間の自覚を求める心 |
白蓉 |
論究日本文学 |
2000年5月 |
18 |
武田泰淳『司馬遷』の位置―〈日本〉批判の源泉 |
竹内栄美子 |
淵叢 |
2000年3月 |
19 |
『司馬遷』論 |
小林広一 |
反地球 |
2000年3月 |
20 |
武田泰淳の文学と仏教―『快楽』を中心に |
渡辺研二 |
現代日本と仏教 |
2000年6月 |
21 |
戦後派の軍歴―武田泰淳と野間宏 |
川西政明 |
群像 |
2000年9月 |
22 |
武田泰淳『わが子キリスト』論 |
望月芳哲 |
二松 |
1999年3月 |
23 |
武田泰淳「蝮のすゑ」論 |
道園達也 |
国語国文学研究 |
1999年3月 |
24 |
武田泰淳『花と花輪』論―創作の背景と作品の意義 |
小嶋知善 |
目白学園女子短期大学研究紀要 |
1999年12月 |
25 |
『司馬遷』の位置 |
山本幸正 |
文芸と批評 |
1999年5月 |
26 |
武田泰淳の思想と文学―『司馬遷』から「審判」「ひかりごけ」へ |
趙平 |
人間文化(神戸学院大学) |
1999年5月 |
27 |
『細菌のいる風景』試論―武田泰淳の描いたディテールとしての細菌戦 |
熊谷信子 |
芸術至上主義文芸 |
1999年11月 |
28 |
武田泰淳『貴族の階段』の生成と構造―〈昭和回顧〉の言説を通して |
木田隆文 |
国文学論叢 |
1999年2月 |
29 |
武田泰淳「約束の身体」の成立と構造―〈科学〉と〈仏教〉 |
木田隆文 |
京都学園高校論集 |
1999年11月 |
30 |
武田泰淳と「文化集団」(その一) |
長田真紀 |
上田女子短期大学紀要 |
1999年3月 |
31 |
武田泰淳の従軍期―従軍期著作を視座として |
木田隆文 |
日本言語文化研究 |
1999年3月 |
32 |
武田泰淳研究―父大島泰信の俳句 |
長田真紀 |
学海 |
1999年3月 |
33 |
知里真志保の闘争 |
鎌田哲哉 |
群像 |
1999年4月 |
34 |
武田泰淳「風媒花」論―「エロ作家」と「プロ作家」 |
桑原丈和 |
国語国文研究 |
1998年11月 |
35 |
武田泰淳『士魂商才』の典拠と方法―「妖美人」を中心に |
木田隆文 |
国文学論叢 |
1998年2月 |
36 |
武田泰淳参考文献目録―平成五年P-平成九年 |
鈴木一正 |
時空 |
1998年10月 |
37 |
武田泰淳研究―戦地からの兄宛て書簡を通して |
長田真紀 |
学海 |
1998年3月 |
38 |
武田泰淳と山下現有 |
長田真紀 |
上田女子短期大学紀要 |
1998年3月 |
39 |
武田泰淳の全体性について―または知の倫理性 |
重岡徹 |
山口国語教育研究 |
1998年7月 |
40 |
物語の外部・構造化の軌跡―武田泰淳論序説 |
日比勝敏 |
群像 |
1998年6月 |
41 |
モノローグとダイアローグ―梅崎春生『幻化』と武田泰淳『目まいのする散歩』 |
後藤明生 |
シュンポシオン |
1998年3月 |
42 |
われ、また、西湖にありき―支那趣味から武田泰淳へ |
山本幸正 |
繍 |
1998年3月 |
43 |
パール・バック『大地』が形成した中国観―一九三〇年代のアメリカと日本の対比 |
足立節子 |
比較文学研究 |
1998年2月 |
44 |
武田泰淳『目まいのする散歩』論―小説の方法としての口述筆記 |
小嶋知善 |
目白学園女子短期大学研究紀要 |
1997年12月 |
45 |
武田泰淳「誰を方舟に残すか」論 |
望月芳哲 |
二松 |
1997年3月 |
46 |
武田泰淳『才子佳人』論―「抒情」的物語の否定 |
竹内栄美子 |
淵叢 |
1997年3月 |
47 |
武田泰淳『黒旗』論 |
望月芳哲 |
二松学舎大学人文論叢 |
1997年10月 |
48 |
〈翻・複〉武田泰淳研究―母宛ての書簡を通して |
長田真紀 |
学海 |
1997年3月 |
49 |
武田泰淳従軍期年譜考 |
木田隆文 |
国文学論叢 |
1997年2月 |
50 |
戦後文学の研究 |
吉田永宏 |
日本近代文学を学ぶ人のために |
1997年7月 |
51 |
占領下の文学―武田泰淳・大岡昇平・三島由紀夫・堀田善衛 |
佐藤秀明 |
時代別日本文学史事典現代編 |
1997年5月 |
52 |
戦後派の文学 |
吉田司雄 |
時代別日本文学史事典現代編 |
1997年5月 |
53 |
アジアという視点 |
田中益三 |
時代別日本文学史事典現代編 |
1997年5月 |
54 |
『蝮のすえ』の構造―誰を方舟に残すか |
鎌田朋美 |
愛媛国文研究 |
1996年12月 |
55 |
武田泰淳「ひかりごけ」論 |
望月芳哲 |
二松 |
1996年3月 |
56 |
武田泰淳「ひかりごけ」論―小説の組成分析 |
熊谷信子 |
昭和女子大学大学院日本文学紀要 |
1996/03/ |
57 |
上海・一九四四―武田泰淳の場合 |
高橋正 |
待兼山論叢(日本学篇) |
1996/12/ |
58 |
武田泰淳『貴族の階段』論―相対化の視点 |
小嶋知善 |
目白学園女子短期大学研究紀要 |
1996/12/ |
59 |
武田泰淳研究―兄夫婦宛ての書簡を通して |
長田真紀 |
学海 |
1996/03/ |
60 |
武田泰淳「『生命』の逆説」 |
日比勝敏 |
「生命」で読む20世紀日本文芸 |
1996/02/ |
61 |
全体への方法―野間・武田・三島に見る戦後小説の問題 |
井上隆史 |
白百合女子大学研究紀要 |
1996/12/ |
62 |
「戦後文学」雑感―小説のテーマと時代との関わり |
井出賢次 |
学海 |
1996/03/ |
63 |
武田泰淳『風媒花』論―統合と拡散 |
小嶋知善 |
目白学園女子短期大学研究紀要 |
1995/12/ |
64 |
「自己発見」の行方―武田泰淳「上海もの」を中心として |
謝崇寧 |
国文論叢 |
1995/04/ |
65 |
武田泰淳研究―一通の「除籍謄本」を通して |
長田真紀 |
学海 |
1995/03/ |
66 |
上海―日本の文学は中国をどう表現したか |
川西政明 |
群像 |
1995/02/ |
67 |
『ひかりごけ』攷―教材化とその問題点 |
白井宏 |
四国大学紀要(人文・社会) |
1994/03/ |
68 |
武田泰淳「森と湖のまつり」論―設定年月日からの考察 |
谷口優美 |
千里山文学論集 |
1994/03/ |
69 |
『森と湖のまつり』論―アイヌ問題をめぐって |
清原万里 |
山口女子大学文学部紀要 |
1994/03/ |
70 |
武田泰淳「蝮のすえ」論―戦後への出発 |
小嶋知善 |
目白学園女子短期大学研究紀要 |
1994/12/ |
71 |
武田泰淳・『富士』論 |
関本洋司 |
早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊 |
1994/03/ |
72 |
『風媒花』とその周辺―「私」の位相をめぐって |
謝崇寧 |
国文学研究ノート |
1994/03/ |
73 |
武田泰淳の『ひかりごけ』を読む |
榎本重男 |
人文社会科学研究 |
1994/03/ |
74 |
『ひかりごけ』論―武田泰淳の戦後処理をめぐって |
肖敏捷 |
言文 |
1994/01/ |
75 |
『司馬遷』への道程―武田泰淳文学の初期について |
謝崇寧 |
国文論叢 |
1994/03/ |
76 |
武田泰淳家系考―長泉院蔵資料を通して |
長田真紀 |
二松学舎大学人文論叢 |
1994/03/ |
77 |
武田泰淳と「現実へ」 |
長田真紀 |
二松 |
1994/03/ |
78 |
『聖』論―境界を浮遊する知識人 |
遠藤浩 |
明治大学日本文学 |
1994/09/ |
79 |
日本の近代とアジア―『大東亜戦肯定論』と夏目漱石・武田泰淳 |
伊豆利彦 |
日本文学 |
1993/01/ |
80 |
武田泰淳参考文献目録―平成二年P-平成四年 |
鈴木一正 |
時空 |
1993/05/ |
81 |
武田泰淳論―社会主義と仏教と愛欲のはざまにて |
長田真紀 |
二松学舎大学人文論叢 |
1993/03/ |
82 |
武田泰淳の軌跡―中央郵便局事件とその揺曳 |
長田真紀 |
二松 |
1993/03/ |
83 |
晨朝に広がる風景―武田泰淳「廬州風景」をめぐって |
竹内栄美子 |
淵叢 |
1992/03/ |
84 |
武田泰淳『森と湖のまつり』論―『快楽』『富士』への架橋 |
小嶋知善 |
目白学園女子短期大学研究紀要 |
1992/12/ |
85 |
『ひかりごけ』の構造 |
鎌田朋美 |
愛媛国文研究 |
1992/12/ |
86 |
「ひかりごけ」上演をめぐる資料―武田泰淳・椎名麟三・泉三太郎の文章 |
長田真紀 |
解釈 |
1992/03/ |
87 |
武田泰淳論『貴族の階段』を中心として |
関伊佐雄 |
主潮 |
1992/04/ |
88 |
武田泰淳と伊豆韮山 |
長田真紀 |
二松学舎大学人文論叢 |
1992/10/ |
89 |
僧侶武田泰淳の軌跡―「僧籍簿」の研究を通して |
長田真紀 |
二松 |
1992/03/ |
90 |
武田泰淳研究序説―『風媒花』の背景 |
彭浩 |
人間文化研究年報 |
1991/03/ |
91 |
「ひかりごけ」再論 |
清原万里 |
近代文学論集 |
1991/12/ |
92 |
「ひかりごけ」論 |
重岡徹 |
近代文学論集 |
1991/12/ |
93 |
言語行為としての「読み」と「自己表現」との連立的統合学習(その二)(承前)―「書くことによって読む」ことを生かした対話による文学教育泰淳「ひかりごけ」の実践を例として |
太田正夫 |
日本文学 |
1990/12/ |
94 |
言語行為としての「読み」と「自己表現」との連立的統合学習(その二)―「書くことによって読む」ことを生かした対話による文学教育泰淳「ひかりごけ」の実践を例として |
太田正夫 |
日本文学 |
1990/08/ |
95 |
武田泰淳と中国文学研究会 |
肖敏捷 |
言文 |
1990/12/ |
96 |
武田泰淳と政治小説 |
林原純生 |
近代文学研究 |
1990/10/ |
97 |
「ひかりごけ」論―〈天皇制下の食人劇〉の行方 |
前田角蔵 |
近代文学研究 |
1990/10/ |
98 |
武田泰淳と「悪人正機」 |
長田真紀 |
二松学舎大学人文論叢 |
1990/01/ |
99 |
項羽本紀について―武田泰淳『司馬遷』と史遷の手法 |
川久保広衛 |
二松学舎大学人文論叢 |
1990/03/ |
100 |
武田泰淳『快楽』 |
重岡徹 |
解釈と鑑賞 |
1990/12/ |
101 |
恋愛小説の陥穽9武田泰淳の虚無 |
三枝和子 |
ユリイカ |
1990/03/ |
102 |
言語行為としての「読み」と「自己表現」との連立的統合学習(その一)―「書くことによって読む」ことを生かした対話による文学教育泰淳『ひかりごけ』の実践を例として |
太田正夫 |
日本文学 |
1989/07/ |
103 |
武田泰淳『わが子キリスト』について |
小嶋知善 |
大正大学大学院研究論集 |
1989/02/ |
104 |
「蝮のすゑ」論 |
服部一希 |
日本文学誌要 |
1989/02/ |
105 |
武田泰淳の「ひかりごけ」とNathanielHawthorne |
谷本泰三 |
甲南大学紀要(文学編) |
1989/03/ |
106 |
『ひかりごけ』から見た『異邦人』―その視座と行方 |
関伊佐雄 |
主潮 |
1989/03/ |
107 |
武田泰淳「審判」論―罪の意識を中心に |
山方富美子 |
方位 |
1989/03/ |
108 |
武田泰淳研究―『司馬遷』を中心に |
肖敏捷 |
言文 |
1989/12/ |
109 |
武田泰淳の女性像 |
重岡徹 |
近代文学論集 |
1989/11/ |
110 |
武田泰淳と魯迅―『L恐怖症』を中心として |
林叢 |
論究(二松学舎大学) |
1989/10/ |
111 |
「わが子キリスト」論 |
清原万里 |
近代文学試論 |
1988/12/ |
112 |
『審判』について巻武田泰淳の「罪意識」と「滅亡意識」の独自性 |
肖敏捷 |
言文 |
1988/12/ |
113 |
平等と不平等の間巻『快楽』の内と外 |
菊田均 |
早稲田文学〔第八次〕 |
1988/06/ |
114 |
『才子佳人』と『西青散記』(その二) |
布村弘 |
富山商船高等専門学校研究集録 |
1988/07/ |
115 |
武田泰淳論の今後の展望 |
小嶋知善 |
芝学園国語科研究紀要 |
1988/11/ |
116 |
見えない「日本」巻浴室の中の武田泰淳 |
井口時男 |
群像 |
1988/02/ |
117 |
「武田泰淳・三島由紀夫・開高健における『行為』と『認識』の問題」 |
遠藤伸治 |
近代文学試論 |
1988/12/ |
118 |
“シャンハイ”された都市巻五つの「上海」物語 |
川村湊 |
文学界 |
1988/11/ |
119 |
戦後派文学の性格 |
尾末奎司 |
日本文学講座 |
1988/06/ |
120 |
武田泰淳の戦後初期の文学的思索をめぐって |
服部一希 |
日本文学誌要 |
1987/07/ |
121 |
武田泰淳と俳句巻藤田寛随師宛書簡を中心に |
島野博子 |
国語国文学研究 |
1986/02/ |
122 |
武田泰淳論「快楽(かいらく)」から、ユートピア的『快楽(けらく)』への彷徨巻社会主義と仏教の接点を求めて |
関伊佐雄 |
主潮 |
1986/03/ |
123 |
武田泰淳「森と湖のまつり」試論巻佐伯雪子の武者修行について |
清原万里 |
国文学攷 |
1986/12/ |
124 |
「救われざる者」から「救われうる者」へ巻武田泰淳における浄土教的人間観『ひかりごけ』 |
小林純子 |
仏教文学 |
1986/03/ |
125 |
武田泰淳研究巻『ひかりごけ』を中心に |
村山雪子 |
東洋大学短期大学論集(日本文学篇) |
1986/03/ |
126 |
武田泰淳論―『秋風秋雨人を愁殺す』の声がきこえてくる―その阿Q的状況からの脱出を求めて― |
関伊佐雄 |
主潮 |
1985/03/ |
127 |
武田泰淳―「史記」の解説者から現代作家への道程― |
石丸晶子 |
昭和文学研究 |
1985/02/ |
128 |
武田泰淳「審判」 |
石崎等 |
国語教材研究講座高校現代文 |
1984/01/ |
129 |
武田泰淳『富士』論巻根源を希求する自我巻 |
岸本隆生 |
日本文芸研究 |
1984/06/ |
130 |
「富士」武田泰淳 |
高橋春雄 |
解釈と鑑賞 |
1984/05/ |
131 |
決定不可能性の海巻武田泰淳の世界 |
三浦雅士 |
群像 |
1984/03/ |
132 |
「私」の起源巻武田泰淳と江藤淳 |
小林広一 |
群像 |
1984/08/ |
133 |
〈講演〉武田泰淳を語る融通無礙に生き抜いた文学者 |
兵藤正之助 |
禅文化 |
1984/07/ |
134 |
武田泰淳『富士』について |
小嶋知善 |
大正大学大学院研究年報 |
1983/02/ |
135 |
武田泰淳『快楽』論巻羞恥的自我の構想巻 |
岸本隆生 |
日本文芸研究 |
1983/12/ |
136 |
武田泰淳『ひかりごけ』について |
小嶋知善 |
国文学試論 |
1983/03/ |
137 |
歴史はいかに現れるか巻武田泰淳「司馬遷」と「蝮のすえ」について巻 |
吉田裕 |
早稲田文学 |
1983/05/ |
138 |
「袁中郎論」にみる武田泰淳 |
相馬由美子 |
二松学舎大学人文論叢 |
1983/03/ |
139 |
滅亡について巻武田泰淳論巻 |
加藤富一 |
解釈 |
1983/09/ |
140 |
私の見た昭和の思想と文学の五十年(二)巻武田泰淳、わたしと共産主義 |
小田切秀雄 |
すばる |
1983/02/ |
141 |
武田泰淳著書目録 |
|
日本古書通信 |
1982/06/ |
142 |
「蝮のすえ」論巻武田泰淳研究(四)巻 |
伊藤博子 |
方位 |
1982/11/ |
143 |
ふたたび人間について巻武田泰淳『司馬遷巻史記の世界巻』によって |
菊田均 |
群像 |
1982/05/ |
144 |
日本人のイエス観(5)政治的人間と宗教的人間巻武田泰淳『わが子キリスト』 |
笠原芳光 |
春秋 |
1982/03/ |
145 |
武田泰淳「文学と宗教」解説 |
室井庸一 |
人文研紀要 |
1982/09/ |
146 |
武田泰淳研究 |
西谷ゼミ |
緑聖文芸 |
1982/03/ |
147 |
武田泰淳『快楽』について |
小嶋知善 |
大正大学大学院研究論集 |
1981/02/ |
148 |
武田泰淳の『ひかりごけ』をめぐって―「言語と文学」講義ノート― |
塩田勉 |
ILTNEWS |
1981/06/ |
149 |
「末来の淫女」(正・続)論 |
重岡徹 |
山口大学教育学部研究論叢(人文・社会) |
1981/12/ |
150 |
「異形の者」論―武田泰淳研究(二)― |
伊藤博子 |
国語国文学研究 |
1981/02/ |
151 |
武田泰淳論―『司馬遷』から『蝮のすえ』まで |
渡部範子 |
日本文学論叢 |
1981/03/ |
152 |
武田泰淳の仏教思想―「諸行無常」について― |
寺園司 |
仏教文学 |
1981/03/ |
153 |
『審判』―存在感の喪失― |
石川真澄 |
国文目白 |
1980/02/ |
154 |
武田泰淳論―「ひかりごけ」を中心に― |
伊藤博子 |
方位 |
1980/09/ |
155 |
アジア体験の思想化―武田泰淳と竹内好 |
松本健一 |
現代の眼 |
1980/03/ |
156 |
武田泰淳の中国体験 |
竹内実 |
国文学 |
1980/06/ |
157 |
研究動向―武田泰淳 |
兵藤正之助 |
昭和文学研究 |
1979/12/ |
158 |
再説「武田泰淳の虚像」―石上玄一郎氏に答う― |
加地伸行 |
文学界 |
1979/07/ |
159 |
作家の真実―「武田泰淳の虚像」について |
石上玄一郎 |
文学界 |
1979/06/ |
160 |
武田泰淳論―キリスト教的側面について― |
寺園司 |
青山語文 |
1979/03/ |
161 |
武田泰淳(昭和二十三年)―二つの作家論― |
内英子 |
目白近代文学 |
1979/06/ |
162 |
武田泰淳「異形の者」 |
松本徹 |
解釈と鑑賞 |
1978/04/ |
163 |
武田泰淳―第二の「私」について― |
内英子 |
国文目白 |
1978/02/ |
164 |
作家の出発期と文学活動―武田泰淳 |
柘植光彦 |
解釈と鑑賞 |
1978/12/ |
165 |
実践報告―武田泰淳『ひかりごけ』 |
浜島陽一 |
国語通信 |
1977/06/ |
166 |
(読む)『富士』における武田泰淳の世界とエロス |
太田正夫 |
日本文学 |
1977/09/ |
167 |
(現代文学の文体)武田泰淳―『富士』の文体 |
荻久保泰幸 |
国文学 |
1977/11/ |
168 |
武田泰淳「ひかりごけ」 |
栗坪良樹 |
解釈と鑑賞 |
1977/09/ |
169 |
作家の狼疾―武田泰淳氏を偲んで― |
江藤淳開高健 |
文学界 |
1977/01/ |
170 |
武田泰淳の死 |
兵藤正之助 |
関東学院大学文学部紀要 |
1977// |
171 |
続武田泰淳論(五)―昭和四十年代及び最晩年― |
兵藤正之助 |
文学 |
1977/09/ |
172 |
続武田泰淳論(四)―泰淳と魯迅― |
兵藤正之助 |
文学 |
1977/08/ |
173 |
続武田泰淳論(三)―「富士」をめぐって― |
兵藤正之助 |
文学 |
1977/06/ |
174 |
続武田泰淳論(二)―昭和三十年代― |
兵藤正之助 |
文学 |
1977/05/ |
175 |
続武田泰淳論(一)―その死及び「森と湖のまつり」をめぐって― |
兵藤正之助 |
文学 |
1977/04/ |
176 |
〈座談会〉追悼武田泰淳・人と作品 |
大岡昇平埴谷雄高野間宏 |
群像 |
1976/12/ |
177 |
〈対談〉武田泰淳、その存在 |
武田百合子深沢七郎 |
文芸 |
1976/12/ |
178 |
主題と構造―武田泰淳「富土」をめぐって― |
粟津則雄 |
すばる |
1976/03/ |
179 |
根源へ向う強靱な思惟・『富土』―日本の長編小説(8)― |
加賀乙彦 |
文芸展望 |
1976/01/ |
180 |
生の基点を問うもの―「ひかりごけ」を中心に― |
本脇紀美子 |
日本文学論叢(茨城キリスト教短期大学) |
1976/03/ |
181 |
武田泰淳論(下)―昭和二十年代― |
兵藤正之助 |
文学 |
1976/08/ |
182 |
武田泰淳論(中)―作家としての出発をめぐって― |
兵藤正之助 |
文学 |
1976/07/ |
183 |
武田泰淳論(上)―『司馬遷』をめぐって― |
兵藤正之助 |
文学 |
1976/06/ |
184 |
(戦後派作家論シリーズ)文学と形而上学―武田泰淳論(完)― |
立石伯 |
群像 |
1976/06/ |
185 |
(戦後派作家論シリーズ)宗教と思想―武田泰淳論(5)― |
立石伯 |
群像 |
1976/05/ |
186 |
(戦後派作家論シリーズ)文学と革命―武田泰淳論(4)― |
立石伯 |
群像 |
1976/04/ |
187 |
(戦後派作家論シリーズ)滅亡と天啓―武田泰淳論(3)― |
立石伯 |
群像 |
1976/03/ |
188 |
(戦後派作家論シリーズ)歴史と人間―武田泰淳論(2)― |
立石伯 |
群像 |
1976/02/ |
189 |
(戦後派作家論シリーズ)存在と倫理―武田泰淳論(1)― |
立石伯 |
群像 |
1976/01/ |
190 |
現代文学診断(59)―多くを見た人―武田泰淳追悼 |
白川正芳 |
解釈と鑑賞 |
1976/12/ |
191 |
「富士」論 |
重岡徹 |
山口大学教養部紀要 |
1975/10/ |
192 |
武田泰淳『流人島にて』の一考察―「裁き」の重層性について― |
大塚智 |
神戸山手女子短期大学紀要 |
1975/12/ |
193 |
武田泰淳 |
佐々木充 |
解釈と鑑賞 |
1975/07/ |
194 |
「わが子キリスト」(武田泰淳) |
岡保生 |
解釈と鑑賞 |
1974/07/ |
195 |
「快楽」論序 |
吉田栄治 |
近代文学研究 |
1974/08/ |
196 |
「ひかりごけ」をめぐって |
吉田恵美子 |
近代文学研究 |
1974/08/ |
197 |
武田泰淳 |
小倉脩三 |
解釈と鑑賞 |
1974/07/ |
198 |
武田泰淳 |
平野謙 |
武田泰淳研究 |
1973/02/ |
199 |
精神の腐刑 |
遠藤周作 |
武田泰淳研究 |
1973/02/ |
200 |
武田泰淳 |
山本健吉 |
武田泰淳研究 |
1973/02/ |
201 |
武田泰淳 |
臼井吉見 |
武田泰淳研究 |
1973/02/ |
202 |
武田泰淳の作品 |
神西清 |
武田泰淳研究 |
1973/02/ |
203 |
武田泰淳論 |
奥野健男 |
武田泰淳研究 |
1973/02/ |
204 |
武田泰淳論 |
江藤淳 |
武田泰淳研究 |
1973/02/ |
205 |
武田泰淳の文学 |
埴谷雄高 |
武田泰淳研究 |
1973/02/ |
206 |
武田泰淳 |
小島信夫 |
武田泰淳研究 |
1973/02/ |
207 |
武田泰淳 |
寺田透 |
武田泰淳研究 |
1973/02/ |
208 |
武田泰淳 |
本多秋五 |
武田泰淳研究 |
1973/02/ |
209 |
異形の者 |
平田次三郎 |
武田泰淳研究 |
1973/02/ |
210 |
異形の者 |
埴谷雄高 |
武田泰淳研究 |
1973/02/ |
211 |
忍耐の思想 |
高橋和巳 |
武田泰淳研究 |
1973/02/ |
212 |
春日異変 |
日沼倫太郎 |
武田泰淳研究 |
1973/02/ |
213 |
非革命者のキリスト |
磯田光一 |
武田泰淳研究 |
1973/02/ |
214 |
「諸行無常」のかたち |
菅野昭正 |
武田泰淳研究 |
1973/02/ |
215 |
「風媒花」について |
三島由紀夫 |
武田泰淳研究 |
1973/02/ |
216 |
武田泰淳の「風媒花」について |
竹内好 |
武田泰淳研究 |
1973/02/ |
217 |
武田泰淳論 |
兵藤正之助 |
武田泰淳研究 |
1973/02/ |
218 |
『愛と誓ひ』 |
寺田透 |
武田泰淳研究 |
1973/02/ |
219 |
(座談会)武田泰淳―その仕事と人間 |
諸家 |
武田泰淳研究 |
1973/02/ |
220 |
『流人島にて』 |
駒田信二 |
武田泰淳研究 |
1973/02/ |
221 |
司馬遷 |
竹内好 |
武田泰淳研究 |
1973/02/ |
222 |
イデアへの到達 |
松原新一 |
武田泰淳研究 |
1973/02/ |
223 |
才子佳人 |
三島由紀夫 |
武田泰淳研究 |
1973/02/ |
224 |
蝮のすえ |
小田切秀雄 |
武田泰淳研究 |
1973/02/ |
225 |
『人間・文学・歴史』読後 |
寺田透 |
武田泰淳研究 |
1973/02/ |
226 |
『人間・文学・歴史』 |
堀田善衛 |
武田泰淳研究 |
1973/02/ |
227 |
「愛」のかたち |
佐々木基一 |
武田泰淳研究 |
1973/02/ |
228 |
わが子キリスト |
柄谷行人 |
武田泰淳研究 |
1973/02/ |
229 |
森と湖のまつり |
篠田一士 |
武田泰淳研究 |
1973/02/ |
230 |
森と湖のまつり |
埴谷雄高 |
武田泰淳研究 |
1973/02/ |
231 |
『士魂商才』 |
橋川文三 |
武田泰淳研究 |
1973/02/ |
232 |
混々沌々 |
竹内実 |
武田泰淳研究 |
1973/02/ |
233 |
混々沌々 |
真継伸彦 |
武田泰淳研究 |
1973/02/ |
234 |
『士魂商才』をめぐって |
丸山真男 |
武田泰淳研究 |
1973/02/ |
235 |
不精の悪魔 |
安岡章太郎 |
武田泰淳研究 |
1973/02/ |
236 |
富士 |
中島誠 |
武田泰淳研究 |
1973/02/ |
237 |
富士 |
柄谷行人 |
武田泰淳研究 |
1973/02/ |
238 |
富士 |
安岡章太郎 |
武田泰淳研究 |
1973/02/ |
239 |
貴族の階段 |
佐々木基一 |
武田泰淳研究 |
1973/02/ |
240 |
貴族の階段 |
埴谷雄高 |
武田泰淳研究 |
1973/02/ |
241 |
武田泰淳さん |
杉森久英 |
武田泰淳研究 |
1973/02/ |
242 |
武田泰淳のこと |
椎名麟三 |
武田泰淳研究 |
1973/02/ |
243 |
武田泰淳の苦行 |
埴谷雄高 |
武田泰淳研究 |
1973/02/ |
244 |
『「愛」のかたち』の頃 |
埴谷雄高 |
武田泰淳研究 |
1973/02/ |
245 |
武田先生と私(二) |
深沢七郎 |
武田泰淳研究 |
1973/02/ |
246 |
武田先生と私(一) |
深沢七郎 |
武田泰淳研究 |
1973/02/ |
247 |
作家の肖像武田泰淳のこと |
河上徹太郎 |
武田泰淳研究 |
1973/02/ |
248 |
「政治家の文章」の武田泰淳氏 |
堀田善衛 |
武田泰淳研究 |
1973/02/ |
249 |
武田泰淳さんについて |
椎名麟三 |
武田泰淳研究 |
1973/02/ |
250 |
武田泰淳 |
臼井吉見 |
武田泰淳研究 |
1973/02/ |
251 |
武田泰淳の一面 |
竹内好 |
武田泰淳研究 |
1973/02/ |
252 |
最近の武田泰淳 |
野間宏 |
武田泰淳研究 |
1973/02/ |
253 |
山の隣人 |
大岡昇平 |
武田泰淳研究 |
1973/02/ |
254 |
僧侶であること |
三島由紀夫 |
武田泰淳研究 |
1973/02/ |
255 |
仏様の御心 |
遠藤周作 |
武田泰淳研究 |
1973/02/ |
256 |
武田泰淳の変化 |
埴谷雄高 |
武田泰淳研究 |
1973/02/ |
257 |
武田さんと法爾 |
椎名麟三 |
武田泰淳研究 |
1973/02/ |
258 |
ある日の武田さん |
椎名麟三 |
武田泰淳研究 |
1973/02/ |
259 |
武田泰淳年譜 |
古林尚 |
武田泰淳研究 |
1973/02/ |
260 |
武田泰淳 |
野間宏 |
武田泰淳研究 |
1973/02/ |
261 |
武田泰淳研究文献総覧 |
古林尚 |
武田泰淳研究 |
1973/02/ |
262 |
研究篇を編んで |
埴谷雄高 |
武田泰淳研究 |
1973/02/ |
263 |
武田さんの眼と舌 |
開高健 |
武田泰淳研究 |
1973/02/ |
264 |
武田泰淳 |
埴谷雄高 |
武田泰淳研究 |
1973/02/ |
265 |
秋風秋雨人を愁殺す |
堀田善衛 |
武田泰淳研究 |
1973/02/ |
266 |
秋風秋雨人を愁殺す |
高橋和巳 |
武田泰淳研究 |
1973/02/ |
267 |
秋風秋雨人を愁殺す |
寺田透 |
武田泰淳研究 |
1973/02/ |
268 |
武田泰淳(5)―未来の淫女への脱出― |
重岡徹 |
山口大学教養部紀要 |
1973/11/ |
269 |
二つの五十三次―岡本かの子と武田泰淳― |
渡部芳紀 |
国文学 |
1973/07/ |
270 |
武田泰淳 |
高橋春雄 |
国文学 |
1973/12/ |
271 |
武田泰淳研究文献総覧 |
高橋春雄 |
解釈と鑑賞 |
1972/07/ |
272 |
『富士』―〈神の餌〉と〈神の指〉との間― |
石崎等 |
解釈と鑑賞 |
1972/07/ |
273 |
『秋風秋雨人を愁殺す』〈試論〉 |
千葉宣一 |
解釈と鑑賞 |
1972/07/ |
274 |
『士魂商才』 |
島田昭男 |
解釈と鑑賞 |
1972/07/ |
275 |
武田泰淳「廃園の女」―「女」の変貌をめぐって― |
藤田修一 |
解釈 |
1972/12/ |
276 |
『森と湖のまつり』 |
久保田芳太郎 |
解釈と鑑賞 |
1972/07/ |
277 |
『森と湖のまつり』における武田泰淳 |
藤田修一 |
解釈と鑑賞 |
1972/07/ |
278 |
『ニセ札つかいの手記』 |
山田博光 |
解釈と鑑賞 |
1972/07/ |
279 |
『貴族の階段』 |
大河内昭爾 |
解釈と鑑賞 |
1972/01/ |
280 |
武田泰淳―『ひかりごけ』をめぐって― |
阿部正路 |
解釈と鑑賞 |
1972/01/ |
281 |
『ひかりごけ』 |
高野斗志美 |
解釈と鑑賞 |
1972/07/ |
282 |
『異形の者』 |
清水孝純 |
解釈と鑑賞 |
1972/07/ |
283 |
『蝮のすゑ』 |
水谷昭夫 |
解釈と鑑賞 |
1972/07/ |
284 |
武田泰淳『司馬遷』の意義―部分的滅亡と全的滅亡― |
池田純溢 |
解釈と鑑賞 |
1972/07/ |
285 |
『司馬遷』 |
荻久保泰幸 |
解釈と鑑賞 |
1972/07/ |
286 |
武田泰淳における同時代批評 |
紅野敏郎 |
解釈と鑑賞 |
1972/07/ |
287 |
武田泰淳における戦中と戦後 |
白川正芳 |
解釈と鑑賞 |
1972/07/ |
288 |
武田泰淳と竹内好 |
尾崎秀樹 |
解釈と鑑賞 |
1972/07/ |
289 |
武田泰淳とドストエフスキー |
柘植光彦 |
解釈と鑑賞 |
1972/07/ |
290 |
武田泰淳―「諸行無常」と「我慢」について― |
桶谷秀昭 |
解釈と鑑賞 |
1972/07/ |
291 |
武田泰淳と第一次戦後派 |
紅野敏郎 |
解釈と鑑賞 |
1972/07/ |
292 |
武田泰淳における「滅亡」の思想 |
森川達也 |
解釈と鑑賞 |
1972/07/ |
293 |
武田泰淳における転向体験 |
大久保典夫 |
解釈と鑑賞 |
1972/07/ |
294 |
武田泰淳における中国体験 |
布野栄一 |
解釈と鑑賞 |
1972/07/ |
295 |
武田泰淳における「政治と文学」 |
松原新一 |
解釈と鑑賞 |
1972/07/ |
296 |
武田泰淳における性と愛について |
宮内豊 |
解釈と鑑賞 |
1972/07/ |
297 |
武田泰淳におけるグロテスクなもの |
笠原伸夫 |
解釈と鑑賞 |
1972/07/ |
298 |
武田泰淳における風刺の精神 |
利沢行夫 |
解釈と鑑賞 |
1972/07/ |
299 |
武田泰淳における文体の特質 |
小久保実 |
解釈と鑑賞 |
1972/07/ |
300 |
武田泰淳論―その文学的出発― |
新保正 |
立教大学日本文学 |
1972/07/ |
301 |
「武田泰淳論」作品のあいまいさにかかわる不可知論について |
綾良子 |
国文学報 |
1972/03/ |
302 |
武田泰淳と仏教思想 |
諸田和治 |
解釈と鑑賞 |
1972/07/ |
303 |
武田泰淳について |
諸家 |
解釈と鑑賞 |
1972/07/ |
304 |
武田泰淳小論 |
関伊佐雄 |
清水文学会紀要 |
1972/01/ |
305 |
武田泰淳の文明批評 |
饗庭孝男 |
解釈と鑑賞 |
1972/07/ |
306 |
『風媒花』 |
松本鶴雄 |
解釈と鑑賞 |
1972/07/ |
307 |
松原新一著『武田泰淳論』 |
紅野敏郎 |
国文学 |
1971/04/ |
308 |
野間宏と武田泰淳 |
小久保実 |
解釈と鑑賞 |
1971/09/ |
309 |
人間・文学・歴史(武田泰淳) |
遠藤祐 |
国文学 |
1970/10/ |
310 |
『森と湖のまつり』 |
亀井秀雄 |
解釈と鑑賞 |
1970/08/ |
311 |
『ひかりごけ』 |
吉田熈生 |
解釈と鑑賞 |
1970/08/ |
312 |
武田泰淳と史記の世界 |
千葉宣一 |
解釈と鑑賞 |
1970/08/ |
313 |
武田泰淳の出発点 |
堀井謙一 |
言語と文芸 |
1970/07/ |
314 |
武石泰淳―センチメンタル・フールー |
野島秀勝 |
解釈と鑑賞 |
1970/01/ |
315 |
武田泰淳 |
森川達也 |
国文学 |
1970/07/ |
316 |
武田泰淳(2)―「秘密」を中心にして― |
重岡徹 |
山口大学教養部紀要 |
1969/11/ |
317 |
武田泰淳における「文化」―「司馬遷」の成立まで― |
佐々木充 |
帯広大谷短期大学紀要 |
1969/03/ |
318 |
武田泰淳 |
磯貝英夫 |
国文学 |
1969/01/ |
319 |
武田泰淳論―風媒花まで― |
石原正人 |
日本文学 |
1967/03/ |
320 |
武田泰淳「蝮のすゑ」 |
駒尺喜美 |
近代文学研究 |
1965/10/ |
321 |
曼陀羅の思想―武田泰淳論― |
高橋和巳 |
文学 |
1963/05/ |
322 |
武田泰淳の中国文学論について―『中国文学月報』時代(上)― |
山敷和男 |
漢文学研究 |
1963/12/ |
323 |
武田泰淳の文学とひとつの謎(完)―その戦争体験について― |
安田武 |
文学 |
1962/04/ |
324 |
武田泰淳論―恥辱の心理― |
植村浩 |
国文学解釈と鑑賞 |
1962/06/ |
325 |
武田泰淳 |
木村幸雄 |
国文学解釈と鑑賞 |
1962/04/ |
326 |
武田泰淳の文学とひとつの謎―その戦争体験について― |
安田武 |
文学 |
1961/12/ |
327 |
武田泰淳〔現代一流作家の心理診断報告〕 |
高田瑞穂 |
国文学解釈と鑑賞 |
1961/11/ |
328 |
ナショナリズムと『貴族の階段』 |
三枝康高 |
日本文学/日本文学協会 |
1961/07/ |
329 |
作家の「私」と『私』―武田泰淳論― |
伊豆利彦 |
日本文学/日本文学協会 |
1960/12/ |
330 |
新しい倫理のために |
進藤純孝 |
近代文学 |
1954/10/ |
331 |
武田泰淳論 |
大野正男 |
近代文学 |
1954/07/ |
332 |
武田泰淳論 |
富士正晴 |
近代文学 |
1952/02/ |
333 |
武田泰淳《作家に聴く#10》 |
|
文学 |
1952/10/ |
334 |
戦後文学における人間像の問題―大岡昇平と武田泰淳の場合試論― |
中野好夫 |
文学 |
1952/06/ |
335 |
武田泰淳小論 |
埴谷雄高 |
近代文学 |
1951/08/ |
|
|
|
|
|