| 番号 | 論文題名 | 論文執筆者 | 掲載誌名 | 発表年 |
| 1 | 特集・吉川英治の世界吉川英治論 | 塚越和夫 | 解釈と鑑賞 | 2001年10月 |
| 2 | 武田泰淳『富士』論―書くことの倫理 | 道園達也 | 方位 | 2001年6月 |
| 3 | 『富士』論―武田泰淳と三島由紀夫 | 早川亮 | 大正大学大学院研究論集 | 2001年3月 |
| 4 | 武田泰淳『富士』における「狂気」の表象 | 小野恵 | コンパラティオ | 2001年3月 |
| 5 | 武田泰淳『天と地の結婚』論―創作の背景と作品の意義 | 小嶋知善 | 目白大学短期大学部研究紀要 | 2001年12月 |
| 6 | 生き残り、あるいは選ばれた人の「目まい」について―武田泰淳『誰を方舟に残すか』 | 竹内栄美子 | 日本文学 | 2001年8月 |
| 7 | 武田泰淳「情婦殺し」論 | 道園達也 | 国語国文学研究 | 2001年2月 |
| 8 | 武田泰淳の上海―『上海の蛍』を中心に | 熊文莉 | 神戸松蔭女子学院大学・神戸松蔭女子学院短期大学研究紀要(人文・自然) | 2001年3月 |
| 9 | 翻訳家武田泰淳の道程―翻訳関連新資料紹介を中心として | 木田隆文 | 京都学園中学高校論集 | 2001年11月 |
| 10 | 武田泰淳と「文化集団」(その二) | 長田真紀 | 上田女子短期大学紀要 | 2001年12月 |
| 11 | 武田泰淳ノート―魯迅・中野重治・竹内好を視座として | 竹内栄美子 | 淵叢 | 2001年8月 |
| 12 | 武田泰淳論―初期作品における無常 | 藤本成男 | 言語表現研究 | 2001年3月 |
| 13 | 文学者の見た近代日本の経済と社会(1)武田泰淳『鶴のドン・キホーテ』 | 猪木武徳 | 書斎の窓 | 2001年2月 |
| 14 | 三島由紀夫と武田泰淳―「事件の発生、その直後」 | 樋口覚 | 群像 | 2000年1月 |
| 15 | 武田百合子論―詩と小説の距離 | 小嶋知善 | 目白学園女子短期大学研究紀要 | 2000年12月 |
| 16 | 武田泰淳論―『富士』を中心として | 清水靖子 | 福岡大学日本語日本文学 | 2000年12月 |
| 17 | 武田泰淳『審判』論―人間の自覚を求める心 | 白蓉 | 論究日本文学 | 2000年5月 |
| 18 | 武田泰淳『司馬遷』の位置―〈日本〉批判の源泉 | 竹内栄美子 | 淵叢 | 2000年3月 |
| 19 | 『司馬遷』論 | 小林広一 | 反地球 | 2000年3月 |
| 20 | 武田泰淳の文学と仏教―『快楽』を中心に | 渡辺研二 | 現代日本と仏教 | 2000年6月 |
| 21 | 戦後派の軍歴―武田泰淳と野間宏 | 川西政明 | 群像 | 2000年9月 |
| 22 | 武田泰淳『わが子キリスト』論 | 望月芳哲 | 二松 | 1999年3月 |
| 23 | 武田泰淳「蝮のすゑ」論 | 道園達也 | 国語国文学研究 | 1999年3月 |
| 24 | 武田泰淳『花と花輪』論―創作の背景と作品の意義 | 小嶋知善 | 目白学園女子短期大学研究紀要 | 1999年12月 |
| 25 | 『司馬遷』の位置 | 山本幸正 | 文芸と批評 | 1999年5月 |
| 26 | 武田泰淳の思想と文学―『司馬遷』から「審判」「ひかりごけ」へ | 趙平 | 人間文化(神戸学院大学) | 1999年5月 |
| 27 | 『細菌のいる風景』試論―武田泰淳の描いたディテールとしての細菌戦 | 熊谷信子 | 芸術至上主義文芸 | 1999年11月 |
| 28 | 武田泰淳『貴族の階段』の生成と構造―〈昭和回顧〉の言説を通して | 木田隆文 | 国文学論叢 | 1999年2月 |
| 29 | 武田泰淳「約束の身体」の成立と構造―〈科学〉と〈仏教〉 | 木田隆文 | 京都学園高校論集 | 1999年11月 |
| 30 | 武田泰淳と「文化集団」(その一) | 長田真紀 | 上田女子短期大学紀要 | 1999年3月 |
| 31 | 武田泰淳の従軍期―従軍期著作を視座として | 木田隆文 | 日本言語文化研究 | 1999年3月 |
| 32 | 武田泰淳研究―父大島泰信の俳句 | 長田真紀 | 学海 | 1999年3月 |
| 33 | 知里真志保の闘争 | 鎌田哲哉 | 群像 | 1999年4月 |
| 34 | 武田泰淳「風媒花」論―「エロ作家」と「プロ作家」 | 桑原丈和 | 国語国文研究 | 1998年11月 |
| 35 | 武田泰淳『士魂商才』の典拠と方法―「妖美人」を中心に | 木田隆文 | 国文学論叢 | 1998年2月 |
| 36 | 武田泰淳参考文献目録―平成五年P-平成九年 | 鈴木一正 | 時空 | 1998年10月 |
| 37 | 武田泰淳研究―戦地からの兄宛て書簡を通して | 長田真紀 | 学海 | 1998年3月 |
| 38 | 武田泰淳と山下現有 | 長田真紀 | 上田女子短期大学紀要 | 1998年3月 |
| 39 | 武田泰淳の全体性について―または知の倫理性 | 重岡徹 | 山口国語教育研究 | 1998年7月 |
| 40 | 物語の外部・構造化の軌跡―武田泰淳論序説 | 日比勝敏 | 群像 | 1998年6月 |
| 41 | モノローグとダイアローグ―梅崎春生『幻化』と武田泰淳『目まいのする散歩』 | 後藤明生 | シュンポシオン | 1998年3月 |
| 42 | われ、また、西湖にありき―支那趣味から武田泰淳へ | 山本幸正 | 繍 | 1998年3月 |
| 43 | パール・バック『大地』が形成した中国観―一九三〇年代のアメリカと日本の対比 | 足立節子 | 比較文学研究 | 1998年2月 |
| 44 | 武田泰淳『目まいのする散歩』論―小説の方法としての口述筆記 | 小嶋知善 | 目白学園女子短期大学研究紀要 | 1997年12月 |
| 45 | 武田泰淳「誰を方舟に残すか」論 | 望月芳哲 | 二松 | 1997年3月 |
| 46 | 武田泰淳『才子佳人』論―「抒情」的物語の否定 | 竹内栄美子 | 淵叢 | 1997年3月 |
| 47 | 武田泰淳『黒旗』論 | 望月芳哲 | 二松学舎大学人文論叢 | 1997年10月 |
| 48 | 〈翻・複〉武田泰淳研究―母宛ての書簡を通して | 長田真紀 | 学海 | 1997年3月 |
| 49 | 武田泰淳従軍期年譜考 | 木田隆文 | 国文学論叢 | 1997年2月 |
| 50 | 戦後文学の研究 | 吉田永宏 | 日本近代文学を学ぶ人のために | 1997年7月 |
| 51 | 占領下の文学―武田泰淳・大岡昇平・三島由紀夫・堀田善衛 | 佐藤秀明 | 時代別日本文学史事典現代編 | 1997年5月 |
| 52 | 戦後派の文学 | 吉田司雄 | 時代別日本文学史事典現代編 | 1997年5月 |
| 53 | アジアという視点 | 田中益三 | 時代別日本文学史事典現代編 | 1997年5月 |
| 54 | 『蝮のすえ』の構造―誰を方舟に残すか | 鎌田朋美 | 愛媛国文研究 | 1996年12月 |
| 55 | 武田泰淳「ひかりごけ」論 | 望月芳哲 | 二松 | 1996年3月 |
| 56 | 武田泰淳「ひかりごけ」論―小説の組成分析 | 熊谷信子 | 昭和女子大学大学院日本文学紀要 | 1996/03/ |
| 57 | 上海・一九四四―武田泰淳の場合 | 高橋正 | 待兼山論叢(日本学篇) | 1996/12/ |
| 58 | 武田泰淳『貴族の階段』論―相対化の視点 | 小嶋知善 | 目白学園女子短期大学研究紀要 | 1996/12/ |
| 59 | 武田泰淳研究―兄夫婦宛ての書簡を通して | 長田真紀 | 学海 | 1996/03/ |
| 60 | 武田泰淳「『生命』の逆説」 | 日比勝敏 | 「生命」で読む20世紀日本文芸 | 1996/02/ |
| 61 | 全体への方法―野間・武田・三島に見る戦後小説の問題 | 井上隆史 | 白百合女子大学研究紀要 | 1996/12/ |
| 62 | 「戦後文学」雑感―小説のテーマと時代との関わり | 井出賢次 | 学海 | 1996/03/ |
| 63 | 武田泰淳『風媒花』論―統合と拡散 | 小嶋知善 | 目白学園女子短期大学研究紀要 | 1995/12/ |
| 64 | 「自己発見」の行方―武田泰淳「上海もの」を中心として | 謝崇寧 | 国文論叢 | 1995/04/ |
| 65 | 武田泰淳研究―一通の「除籍謄本」を通して | 長田真紀 | 学海 | 1995/03/ |
| 66 | 上海―日本の文学は中国をどう表現したか | 川西政明 | 群像 | 1995/02/ |
| 67 | 『ひかりごけ』攷―教材化とその問題点 | 白井宏 | 四国大学紀要(人文・社会) | 1994/03/ |
| 68 | 武田泰淳「森と湖のまつり」論―設定年月日からの考察 | 谷口優美 | 千里山文学論集 | 1994/03/ |
| 69 | 『森と湖のまつり』論―アイヌ問題をめぐって | 清原万里 | 山口女子大学文学部紀要 | 1994/03/ |
| 70 | 武田泰淳「蝮のすえ」論―戦後への出発 | 小嶋知善 | 目白学園女子短期大学研究紀要 | 1994/12/ |
| 71 | 武田泰淳・『富士』論 | 関本洋司 | 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊 | 1994/03/ |
| 72 | 『風媒花』とその周辺―「私」の位相をめぐって | 謝崇寧 | 国文学研究ノート | 1994/03/ |
| 73 | 武田泰淳の『ひかりごけ』を読む | 榎本重男 | 人文社会科学研究 | 1994/03/ |
| 74 | 『ひかりごけ』論―武田泰淳の戦後処理をめぐって | 肖敏捷 | 言文 | 1994/01/ |
| 75 | 『司馬遷』への道程―武田泰淳文学の初期について | 謝崇寧 | 国文論叢 | 1994/03/ |
| 76 | 武田泰淳家系考―長泉院蔵資料を通して | 長田真紀 | 二松学舎大学人文論叢 | 1994/03/ |
| 77 | 武田泰淳と「現実へ」 | 長田真紀 | 二松 | 1994/03/ |
| 78 | 『聖』論―境界を浮遊する知識人 | 遠藤浩 | 明治大学日本文学 | 1994/09/ |
| 79 | 日本の近代とアジア―『大東亜戦肯定論』と夏目漱石・武田泰淳 | 伊豆利彦 | 日本文学 | 1993/01/ |
| 80 | 武田泰淳参考文献目録―平成二年P-平成四年 | 鈴木一正 | 時空 | 1993/05/ |
| 81 | 武田泰淳論―社会主義と仏教と愛欲のはざまにて | 長田真紀 | 二松学舎大学人文論叢 | 1993/03/ |
| 82 | 武田泰淳の軌跡―中央郵便局事件とその揺曳 | 長田真紀 | 二松 | 1993/03/ |
| 83 | 晨朝に広がる風景―武田泰淳「廬州風景」をめぐって | 竹内栄美子 | 淵叢 | 1992/03/ |
| 84 | 武田泰淳『森と湖のまつり』論―『快楽』『富士』への架橋 | 小嶋知善 | 目白学園女子短期大学研究紀要 | 1992/12/ |
| 85 | 『ひかりごけ』の構造 | 鎌田朋美 | 愛媛国文研究 | 1992/12/ |
| 86 | 「ひかりごけ」上演をめぐる資料―武田泰淳・椎名麟三・泉三太郎の文章 | 長田真紀 | 解釈 | 1992/03/ |
| 87 | 武田泰淳論『貴族の階段』を中心として | 関伊佐雄 | 主潮 | 1992/04/ |
| 88 | 武田泰淳と伊豆韮山 | 長田真紀 | 二松学舎大学人文論叢 | 1992/10/ |
| 89 | 僧侶武田泰淳の軌跡―「僧籍簿」の研究を通して | 長田真紀 | 二松 | 1992/03/ |
| 90 | 武田泰淳研究序説―『風媒花』の背景 | 彭浩 | 人間文化研究年報 | 1991/03/ |
| 91 | 「ひかりごけ」再論 | 清原万里 | 近代文学論集 | 1991/12/ |
| 92 | 「ひかりごけ」論 | 重岡徹 | 近代文学論集 | 1991/12/ |
| 93 | 言語行為としての「読み」と「自己表現」との連立的統合学習(その二)(承前)―「書くことによって読む」ことを生かした対話による文学教育泰淳「ひかりごけ」の実践を例として | 太田正夫 | 日本文学 | 1990/12/ |
| 94 | 言語行為としての「読み」と「自己表現」との連立的統合学習(その二)―「書くことによって読む」ことを生かした対話による文学教育泰淳「ひかりごけ」の実践を例として | 太田正夫 | 日本文学 | 1990/08/ |
| 95 | 武田泰淳と中国文学研究会 | 肖敏捷 | 言文 | 1990/12/ |
| 96 | 武田泰淳と政治小説 | 林原純生 | 近代文学研究 | 1990/10/ |
| 97 | 「ひかりごけ」論―〈天皇制下の食人劇〉の行方 | 前田角蔵 | 近代文学研究 | 1990/10/ |
| 98 | 武田泰淳と「悪人正機」 | 長田真紀 | 二松学舎大学人文論叢 | 1990/01/ |
| 99 | 項羽本紀について―武田泰淳『司馬遷』と史遷の手法 | 川久保広衛 | 二松学舎大学人文論叢 | 1990/03/ |
| 100 | 武田泰淳『快楽』 | 重岡徹 | 解釈と鑑賞 | 1990/12/ |
| 101 | 恋愛小説の陥穽9武田泰淳の虚無 | 三枝和子 | ユリイカ | 1990/03/ |
| 102 | 言語行為としての「読み」と「自己表現」との連立的統合学習(その一)―「書くことによって読む」ことを生かした対話による文学教育泰淳『ひかりごけ』の実践を例として | 太田正夫 | 日本文学 | 1989/07/ |
| 103 | 武田泰淳『わが子キリスト』について | 小嶋知善 | 大正大学大学院研究論集 | 1989/02/ |
| 104 | 「蝮のすゑ」論 | 服部一希 | 日本文学誌要 | 1989/02/ |
| 105 | 武田泰淳の「ひかりごけ」とNathanielHawthorne | 谷本泰三 | 甲南大学紀要(文学編) | 1989/03/ |
| 106 | 『ひかりごけ』から見た『異邦人』―その視座と行方 | 関伊佐雄 | 主潮 | 1989/03/ |
| 107 | 武田泰淳「審判」論―罪の意識を中心に | 山方富美子 | 方位 | 1989/03/ |
| 108 | 武田泰淳研究―『司馬遷』を中心に | 肖敏捷 | 言文 | 1989/12/ |
| 109 | 武田泰淳の女性像 | 重岡徹 | 近代文学論集 | 1989/11/ |
| 110 | 武田泰淳と魯迅―『L恐怖症』を中心として | 林叢 | 論究(二松学舎大学) | 1989/10/ |
| 111 | 「わが子キリスト」論 | 清原万里 | 近代文学試論 | 1988/12/ |
| 112 | 『審判』について巻武田泰淳の「罪意識」と「滅亡意識」の独自性 | 肖敏捷 | 言文 | 1988/12/ |
| 113 | 平等と不平等の間巻『快楽』の内と外 | 菊田均 | 早稲田文学〔第八次〕 | 1988/06/ |
| 114 | 『才子佳人』と『西青散記』(その二) | 布村弘 | 富山商船高等専門学校研究集録 | 1988/07/ |
| 115 | 武田泰淳論の今後の展望 | 小嶋知善 | 芝学園国語科研究紀要 | 1988/11/ |
| 116 | 見えない「日本」巻浴室の中の武田泰淳 | 井口時男 | 群像 | 1988/02/ |
| 117 | 「武田泰淳・三島由紀夫・開高健における『行為』と『認識』の問題」 | 遠藤伸治 | 近代文学試論 | 1988/12/ |
| 118 | “シャンハイ”された都市巻五つの「上海」物語 | 川村湊 | 文学界 | 1988/11/ |
| 119 | 戦後派文学の性格 | 尾末奎司 | 日本文学講座 | 1988/06/ |
| 120 | 武田泰淳の戦後初期の文学的思索をめぐって | 服部一希 | 日本文学誌要 | 1987/07/ |
| 121 | 武田泰淳と俳句巻藤田寛随師宛書簡を中心に | 島野博子 | 国語国文学研究 | 1986/02/ |
| 122 | 武田泰淳論「快楽(かいらく)」から、ユートピア的『快楽(けらく)』への彷徨巻社会主義と仏教の接点を求めて | 関伊佐雄 | 主潮 | 1986/03/ |
| 123 | 武田泰淳「森と湖のまつり」試論巻佐伯雪子の武者修行について | 清原万里 | 国文学攷 | 1986/12/ |
| 124 | 「救われざる者」から「救われうる者」へ巻武田泰淳における浄土教的人間観『ひかりごけ』 | 小林純子 | 仏教文学 | 1986/03/ |
| 125 | 武田泰淳研究巻『ひかりごけ』を中心に | 村山雪子 | 東洋大学短期大学論集(日本文学篇) | 1986/03/ |
| 126 | 武田泰淳論―『秋風秋雨人を愁殺す』の声がきこえてくる―その阿Q的状況からの脱出を求めて― | 関伊佐雄 | 主潮 | 1985/03/ |
| 127 | 武田泰淳―「史記」の解説者から現代作家への道程― | 石丸晶子 | 昭和文学研究 | 1985/02/ |
| 128 | 武田泰淳「審判」 | 石崎等 | 国語教材研究講座高校現代文 | 1984/01/ |
| 129 | 武田泰淳『富士』論巻根源を希求する自我巻 | 岸本隆生 | 日本文芸研究 | 1984/06/ |
| 130 | 「富士」武田泰淳 | 高橋春雄 | 解釈と鑑賞 | 1984/05/ |
| 131 | 決定不可能性の海巻武田泰淳の世界 | 三浦雅士 | 群像 | 1984/03/ |
| 132 | 「私」の起源巻武田泰淳と江藤淳 | 小林広一 | 群像 | 1984/08/ |
| 133 | 〈講演〉武田泰淳を語る融通無礙に生き抜いた文学者 | 兵藤正之助 | 禅文化 | 1984/07/ |
| 134 | 武田泰淳『富士』について | 小嶋知善 | 大正大学大学院研究年報 | 1983/02/ |
| 135 | 武田泰淳『快楽』論巻羞恥的自我の構想巻 | 岸本隆生 | 日本文芸研究 | 1983/12/ |
| 136 | 武田泰淳『ひかりごけ』について | 小嶋知善 | 国文学試論 | 1983/03/ |
| 137 | 歴史はいかに現れるか巻武田泰淳「司馬遷」と「蝮のすえ」について巻 | 吉田裕 | 早稲田文学 | 1983/05/ |
| 138 | 「袁中郎論」にみる武田泰淳 | 相馬由美子 | 二松学舎大学人文論叢 | 1983/03/ |
| 139 | 滅亡について巻武田泰淳論巻 | 加藤富一 | 解釈 | 1983/09/ |
| 140 | 私の見た昭和の思想と文学の五十年(二)巻武田泰淳、わたしと共産主義 | 小田切秀雄 | すばる | 1983/02/ |
| 141 | 武田泰淳著書目録 | 日本古書通信 | 1982/06/ | |
| 142 | 「蝮のすえ」論巻武田泰淳研究(四)巻 | 伊藤博子 | 方位 | 1982/11/ |
| 143 | ふたたび人間について巻武田泰淳『司馬遷巻史記の世界巻』によって | 菊田均 | 群像 | 1982/05/ |
| 144 | 日本人のイエス観(5)政治的人間と宗教的人間巻武田泰淳『わが子キリスト』 | 笠原芳光 | 春秋 | 1982/03/ |
| 145 | 武田泰淳「文学と宗教」解説 | 室井庸一 | 人文研紀要 | 1982/09/ |
| 146 | 武田泰淳研究 | 西谷ゼミ | 緑聖文芸 | 1982/03/ |
| 147 | 武田泰淳『快楽』について | 小嶋知善 | 大正大学大学院研究論集 | 1981/02/ |
| 148 | 武田泰淳の『ひかりごけ』をめぐって―「言語と文学」講義ノート― | 塩田勉 | ILTNEWS | 1981/06/ |
| 149 | 「末来の淫女」(正・続)論 | 重岡徹 | 山口大学教育学部研究論叢(人文・社会) | 1981/12/ |
| 150 | 「異形の者」論―武田泰淳研究(二)― | 伊藤博子 | 国語国文学研究 | 1981/02/ |
| 151 | 武田泰淳論―『司馬遷』から『蝮のすえ』まで | 渡部範子 | 日本文学論叢 | 1981/03/ |
| 152 | 武田泰淳の仏教思想―「諸行無常」について― | 寺園司 | 仏教文学 | 1981/03/ |
| 153 | 『審判』―存在感の喪失― | 石川真澄 | 国文目白 | 1980/02/ |
| 154 | 武田泰淳論―「ひかりごけ」を中心に― | 伊藤博子 | 方位 | 1980/09/ |
| 155 | アジア体験の思想化―武田泰淳と竹内好 | 松本健一 | 現代の眼 | 1980/03/ |
| 156 | 武田泰淳の中国体験 | 竹内実 | 国文学 | 1980/06/ |
| 157 | 研究動向―武田泰淳 | 兵藤正之助 | 昭和文学研究 | 1979/12/ |
| 158 | 再説「武田泰淳の虚像」―石上玄一郎氏に答う― | 加地伸行 | 文学界 | 1979/07/ |
| 159 | 作家の真実―「武田泰淳の虚像」について | 石上玄一郎 | 文学界 | 1979/06/ |
| 160 | 武田泰淳論―キリスト教的側面について― | 寺園司 | 青山語文 | 1979/03/ |
| 161 | 武田泰淳(昭和二十三年)―二つの作家論― | 内英子 | 目白近代文学 | 1979/06/ |
| 162 | 武田泰淳「異形の者」 | 松本徹 | 解釈と鑑賞 | 1978/04/ |
| 163 | 武田泰淳―第二の「私」について― | 内英子 | 国文目白 | 1978/02/ |
| 164 | 作家の出発期と文学活動―武田泰淳 | 柘植光彦 | 解釈と鑑賞 | 1978/12/ |
| 165 | 実践報告―武田泰淳『ひかりごけ』 | 浜島陽一 | 国語通信 | 1977/06/ |
| 166 | (読む)『富士』における武田泰淳の世界とエロス | 太田正夫 | 日本文学 | 1977/09/ |
| 167 | (現代文学の文体)武田泰淳―『富士』の文体 | 荻久保泰幸 | 国文学 | 1977/11/ |
| 168 | 武田泰淳「ひかりごけ」 | 栗坪良樹 | 解釈と鑑賞 | 1977/09/ |
| 169 | 作家の狼疾―武田泰淳氏を偲んで― | 江藤淳開高健 | 文学界 | 1977/01/ |
| 170 | 武田泰淳の死 | 兵藤正之助 | 関東学院大学文学部紀要 | 1977// |
| 171 | 続武田泰淳論(五)―昭和四十年代及び最晩年― | 兵藤正之助 | 文学 | 1977/09/ |
| 172 | 続武田泰淳論(四)―泰淳と魯迅― | 兵藤正之助 | 文学 | 1977/08/ |
| 173 | 続武田泰淳論(三)―「富士」をめぐって― | 兵藤正之助 | 文学 | 1977/06/ |
| 174 | 続武田泰淳論(二)―昭和三十年代― | 兵藤正之助 | 文学 | 1977/05/ |
| 175 | 続武田泰淳論(一)―その死及び「森と湖のまつり」をめぐって― | 兵藤正之助 | 文学 | 1977/04/ |
| 176 | 〈座談会〉追悼武田泰淳・人と作品 | 大岡昇平埴谷雄高野間宏 | 群像 | 1976/12/ |
| 177 | 〈対談〉武田泰淳、その存在 | 武田百合子深沢七郎 | 文芸 | 1976/12/ |
| 178 | 主題と構造―武田泰淳「富土」をめぐって― | 粟津則雄 | すばる | 1976/03/ |
| 179 | 根源へ向う強靱な思惟・『富土』―日本の長編小説(8)― | 加賀乙彦 | 文芸展望 | 1976/01/ |
| 180 | 生の基点を問うもの―「ひかりごけ」を中心に― | 本脇紀美子 | 日本文学論叢(茨城キリスト教短期大学) | 1976/03/ |
| 181 | 武田泰淳論(下)―昭和二十年代― | 兵藤正之助 | 文学 | 1976/08/ |
| 182 | 武田泰淳論(中)―作家としての出発をめぐって― | 兵藤正之助 | 文学 | 1976/07/ |
| 183 | 武田泰淳論(上)―『司馬遷』をめぐって― | 兵藤正之助 | 文学 | 1976/06/ |
| 184 | (戦後派作家論シリーズ)文学と形而上学―武田泰淳論(完)― | 立石伯 | 群像 | 1976/06/ |
| 185 | (戦後派作家論シリーズ)宗教と思想―武田泰淳論(5)― | 立石伯 | 群像 | 1976/05/ |
| 186 | (戦後派作家論シリーズ)文学と革命―武田泰淳論(4)― | 立石伯 | 群像 | 1976/04/ |
| 187 | (戦後派作家論シリーズ)滅亡と天啓―武田泰淳論(3)― | 立石伯 | 群像 | 1976/03/ |
| 188 | (戦後派作家論シリーズ)歴史と人間―武田泰淳論(2)― | 立石伯 | 群像 | 1976/02/ |
| 189 | (戦後派作家論シリーズ)存在と倫理―武田泰淳論(1)― | 立石伯 | 群像 | 1976/01/ |
| 190 | 現代文学診断(59)―多くを見た人―武田泰淳追悼 | 白川正芳 | 解釈と鑑賞 | 1976/12/ |
| 191 | 「富士」論 | 重岡徹 | 山口大学教養部紀要 | 1975/10/ |
| 192 | 武田泰淳『流人島にて』の一考察―「裁き」の重層性について― | 大塚智 | 神戸山手女子短期大学紀要 | 1975/12/ |
| 193 | 武田泰淳 | 佐々木充 | 解釈と鑑賞 | 1975/07/ |
| 194 | 「わが子キリスト」(武田泰淳) | 岡保生 | 解釈と鑑賞 | 1974/07/ |
| 195 | 「快楽」論序 | 吉田栄治 | 近代文学研究 | 1974/08/ |
| 196 | 「ひかりごけ」をめぐって | 吉田恵美子 | 近代文学研究 | 1974/08/ |
| 197 | 武田泰淳 | 小倉脩三 | 解釈と鑑賞 | 1974/07/ |
| 198 | 武田泰淳 | 平野謙 | 武田泰淳研究 | 1973/02/ |
| 199 | 精神の腐刑 | 遠藤周作 | 武田泰淳研究 | 1973/02/ |
| 200 | 武田泰淳 | 山本健吉 | 武田泰淳研究 | 1973/02/ |
| 201 | 武田泰淳 | 臼井吉見 | 武田泰淳研究 | 1973/02/ |
| 202 | 武田泰淳の作品 | 神西清 | 武田泰淳研究 | 1973/02/ |
| 203 | 武田泰淳論 | 奥野健男 | 武田泰淳研究 | 1973/02/ |
| 204 | 武田泰淳論 | 江藤淳 | 武田泰淳研究 | 1973/02/ |
| 205 | 武田泰淳の文学 | 埴谷雄高 | 武田泰淳研究 | 1973/02/ |
| 206 | 武田泰淳 | 小島信夫 | 武田泰淳研究 | 1973/02/ |
| 207 | 武田泰淳 | 寺田透 | 武田泰淳研究 | 1973/02/ |
| 208 | 武田泰淳 | 本多秋五 | 武田泰淳研究 | 1973/02/ |
| 209 | 異形の者 | 平田次三郎 | 武田泰淳研究 | 1973/02/ |
| 210 | 異形の者 | 埴谷雄高 | 武田泰淳研究 | 1973/02/ |
| 211 | 忍耐の思想 | 高橋和巳 | 武田泰淳研究 | 1973/02/ |
| 212 | 春日異変 | 日沼倫太郎 | 武田泰淳研究 | 1973/02/ |
| 213 | 非革命者のキリスト | 磯田光一 | 武田泰淳研究 | 1973/02/ |
| 214 | 「諸行無常」のかたち | 菅野昭正 | 武田泰淳研究 | 1973/02/ |
| 215 | 「風媒花」について | 三島由紀夫 | 武田泰淳研究 | 1973/02/ |
| 216 | 武田泰淳の「風媒花」について | 竹内好 | 武田泰淳研究 | 1973/02/ |
| 217 | 武田泰淳論 | 兵藤正之助 | 武田泰淳研究 | 1973/02/ |
| 218 | 『愛と誓ひ』 | 寺田透 | 武田泰淳研究 | 1973/02/ |
| 219 | (座談会)武田泰淳―その仕事と人間 | 諸家 | 武田泰淳研究 | 1973/02/ |
| 220 | 『流人島にて』 | 駒田信二 | 武田泰淳研究 | 1973/02/ |
| 221 | 司馬遷 | 竹内好 | 武田泰淳研究 | 1973/02/ |
| 222 | イデアへの到達 | 松原新一 | 武田泰淳研究 | 1973/02/ |
| 223 | 才子佳人 | 三島由紀夫 | 武田泰淳研究 | 1973/02/ |
| 224 | 蝮のすえ | 小田切秀雄 | 武田泰淳研究 | 1973/02/ |
| 225 | 『人間・文学・歴史』読後 | 寺田透 | 武田泰淳研究 | 1973/02/ |
| 226 | 『人間・文学・歴史』 | 堀田善衛 | 武田泰淳研究 | 1973/02/ |
| 227 | 「愛」のかたち | 佐々木基一 | 武田泰淳研究 | 1973/02/ |
| 228 | わが子キリスト | 柄谷行人 | 武田泰淳研究 | 1973/02/ |
| 229 | 森と湖のまつり | 篠田一士 | 武田泰淳研究 | 1973/02/ |
| 230 | 森と湖のまつり | 埴谷雄高 | 武田泰淳研究 | 1973/02/ |
| 231 | 『士魂商才』 | 橋川文三 | 武田泰淳研究 | 1973/02/ |
| 232 | 混々沌々 | 竹内実 | 武田泰淳研究 | 1973/02/ |
| 233 | 混々沌々 | 真継伸彦 | 武田泰淳研究 | 1973/02/ |
| 234 | 『士魂商才』をめぐって | 丸山真男 | 武田泰淳研究 | 1973/02/ |
| 235 | 不精の悪魔 | 安岡章太郎 | 武田泰淳研究 | 1973/02/ |
| 236 | 富士 | 中島誠 | 武田泰淳研究 | 1973/02/ |
| 237 | 富士 | 柄谷行人 | 武田泰淳研究 | 1973/02/ |
| 238 | 富士 | 安岡章太郎 | 武田泰淳研究 | 1973/02/ |
| 239 | 貴族の階段 | 佐々木基一 | 武田泰淳研究 | 1973/02/ |
| 240 | 貴族の階段 | 埴谷雄高 | 武田泰淳研究 | 1973/02/ |
| 241 | 武田泰淳さん | 杉森久英 | 武田泰淳研究 | 1973/02/ |
| 242 | 武田泰淳のこと | 椎名麟三 | 武田泰淳研究 | 1973/02/ |
| 243 | 武田泰淳の苦行 | 埴谷雄高 | 武田泰淳研究 | 1973/02/ |
| 244 | 『「愛」のかたち』の頃 | 埴谷雄高 | 武田泰淳研究 | 1973/02/ |
| 245 | 武田先生と私(二) | 深沢七郎 | 武田泰淳研究 | 1973/02/ |
| 246 | 武田先生と私(一) | 深沢七郎 | 武田泰淳研究 | 1973/02/ |
| 247 | 作家の肖像武田泰淳のこと | 河上徹太郎 | 武田泰淳研究 | 1973/02/ |
| 248 | 「政治家の文章」の武田泰淳氏 | 堀田善衛 | 武田泰淳研究 | 1973/02/ |
| 249 | 武田泰淳さんについて | 椎名麟三 | 武田泰淳研究 | 1973/02/ |
| 250 | 武田泰淳 | 臼井吉見 | 武田泰淳研究 | 1973/02/ |
| 251 | 武田泰淳の一面 | 竹内好 | 武田泰淳研究 | 1973/02/ |
| 252 | 最近の武田泰淳 | 野間宏 | 武田泰淳研究 | 1973/02/ |
| 253 | 山の隣人 | 大岡昇平 | 武田泰淳研究 | 1973/02/ |
| 254 | 僧侶であること | 三島由紀夫 | 武田泰淳研究 | 1973/02/ |
| 255 | 仏様の御心 | 遠藤周作 | 武田泰淳研究 | 1973/02/ |
| 256 | 武田泰淳の変化 | 埴谷雄高 | 武田泰淳研究 | 1973/02/ |
| 257 | 武田さんと法爾 | 椎名麟三 | 武田泰淳研究 | 1973/02/ |
| 258 | ある日の武田さん | 椎名麟三 | 武田泰淳研究 | 1973/02/ |
| 259 | 武田泰淳年譜 | 古林尚 | 武田泰淳研究 | 1973/02/ |
| 260 | 武田泰淳 | 野間宏 | 武田泰淳研究 | 1973/02/ |
| 261 | 武田泰淳研究文献総覧 | 古林尚 | 武田泰淳研究 | 1973/02/ |
| 262 | 研究篇を編んで | 埴谷雄高 | 武田泰淳研究 | 1973/02/ |
| 263 | 武田さんの眼と舌 | 開高健 | 武田泰淳研究 | 1973/02/ |
| 264 | 武田泰淳 | 埴谷雄高 | 武田泰淳研究 | 1973/02/ |
| 265 | 秋風秋雨人を愁殺す | 堀田善衛 | 武田泰淳研究 | 1973/02/ |
| 266 | 秋風秋雨人を愁殺す | 高橋和巳 | 武田泰淳研究 | 1973/02/ |
| 267 | 秋風秋雨人を愁殺す | 寺田透 | 武田泰淳研究 | 1973/02/ |
| 268 | 武田泰淳(5)―未来の淫女への脱出― | 重岡徹 | 山口大学教養部紀要 | 1973/11/ |
| 269 | 二つの五十三次―岡本かの子と武田泰淳― | 渡部芳紀 | 国文学 | 1973/07/ |
| 270 | 武田泰淳 | 高橋春雄 | 国文学 | 1973/12/ |
| 271 | 武田泰淳研究文献総覧 | 高橋春雄 | 解釈と鑑賞 | 1972/07/ |
| 272 | 『富士』―〈神の餌〉と〈神の指〉との間― | 石崎等 | 解釈と鑑賞 | 1972/07/ |
| 273 | 『秋風秋雨人を愁殺す』〈試論〉 | 千葉宣一 | 解釈と鑑賞 | 1972/07/ |
| 274 | 『士魂商才』 | 島田昭男 | 解釈と鑑賞 | 1972/07/ |
| 275 | 武田泰淳「廃園の女」―「女」の変貌をめぐって― | 藤田修一 | 解釈 | 1972/12/ |
| 276 | 『森と湖のまつり』 | 久保田芳太郎 | 解釈と鑑賞 | 1972/07/ |
| 277 | 『森と湖のまつり』における武田泰淳 | 藤田修一 | 解釈と鑑賞 | 1972/07/ |
| 278 | 『ニセ札つかいの手記』 | 山田博光 | 解釈と鑑賞 | 1972/07/ |
| 279 | 『貴族の階段』 | 大河内昭爾 | 解釈と鑑賞 | 1972/01/ |
| 280 | 武田泰淳―『ひかりごけ』をめぐって― | 阿部正路 | 解釈と鑑賞 | 1972/01/ |
| 281 | 『ひかりごけ』 | 高野斗志美 | 解釈と鑑賞 | 1972/07/ |
| 282 | 『異形の者』 | 清水孝純 | 解釈と鑑賞 | 1972/07/ |
| 283 | 『蝮のすゑ』 | 水谷昭夫 | 解釈と鑑賞 | 1972/07/ |
| 284 | 武田泰淳『司馬遷』の意義―部分的滅亡と全的滅亡― | 池田純溢 | 解釈と鑑賞 | 1972/07/ |
| 285 | 『司馬遷』 | 荻久保泰幸 | 解釈と鑑賞 | 1972/07/ |
| 286 | 武田泰淳における同時代批評 | 紅野敏郎 | 解釈と鑑賞 | 1972/07/ |
| 287 | 武田泰淳における戦中と戦後 | 白川正芳 | 解釈と鑑賞 | 1972/07/ |
| 288 | 武田泰淳と竹内好 | 尾崎秀樹 | 解釈と鑑賞 | 1972/07/ |
| 289 | 武田泰淳とドストエフスキー | 柘植光彦 | 解釈と鑑賞 | 1972/07/ |
| 290 | 武田泰淳―「諸行無常」と「我慢」について― | 桶谷秀昭 | 解釈と鑑賞 | 1972/07/ |
| 291 | 武田泰淳と第一次戦後派 | 紅野敏郎 | 解釈と鑑賞 | 1972/07/ |
| 292 | 武田泰淳における「滅亡」の思想 | 森川達也 | 解釈と鑑賞 | 1972/07/ |
| 293 | 武田泰淳における転向体験 | 大久保典夫 | 解釈と鑑賞 | 1972/07/ |
| 294 | 武田泰淳における中国体験 | 布野栄一 | 解釈と鑑賞 | 1972/07/ |
| 295 | 武田泰淳における「政治と文学」 | 松原新一 | 解釈と鑑賞 | 1972/07/ |
| 296 | 武田泰淳における性と愛について | 宮内豊 | 解釈と鑑賞 | 1972/07/ |
| 297 | 武田泰淳におけるグロテスクなもの | 笠原伸夫 | 解釈と鑑賞 | 1972/07/ |
| 298 | 武田泰淳における風刺の精神 | 利沢行夫 | 解釈と鑑賞 | 1972/07/ |
| 299 | 武田泰淳における文体の特質 | 小久保実 | 解釈と鑑賞 | 1972/07/ |
| 300 | 武田泰淳論―その文学的出発― | 新保正 | 立教大学日本文学 | 1972/07/ |
| 301 | 「武田泰淳論」作品のあいまいさにかかわる不可知論について | 綾良子 | 国文学報 | 1972/03/ |
| 302 | 武田泰淳と仏教思想 | 諸田和治 | 解釈と鑑賞 | 1972/07/ |
| 303 | 武田泰淳について | 諸家 | 解釈と鑑賞 | 1972/07/ |
| 304 | 武田泰淳小論 | 関伊佐雄 | 清水文学会紀要 | 1972/01/ |
| 305 | 武田泰淳の文明批評 | 饗庭孝男 | 解釈と鑑賞 | 1972/07/ |
| 306 | 『風媒花』 | 松本鶴雄 | 解釈と鑑賞 | 1972/07/ |
| 307 | 松原新一著『武田泰淳論』 | 紅野敏郎 | 国文学 | 1971/04/ |
| 308 | 野間宏と武田泰淳 | 小久保実 | 解釈と鑑賞 | 1971/09/ |
| 309 | 人間・文学・歴史(武田泰淳) | 遠藤祐 | 国文学 | 1970/10/ |
| 310 | 『森と湖のまつり』 | 亀井秀雄 | 解釈と鑑賞 | 1970/08/ |
| 311 | 『ひかりごけ』 | 吉田熈生 | 解釈と鑑賞 | 1970/08/ |
| 312 | 武田泰淳と史記の世界 | 千葉宣一 | 解釈と鑑賞 | 1970/08/ |
| 313 | 武田泰淳の出発点 | 堀井謙一 | 言語と文芸 | 1970/07/ |
| 314 | 武石泰淳―センチメンタル・フールー | 野島秀勝 | 解釈と鑑賞 | 1970/01/ |
| 315 | 武田泰淳 | 森川達也 | 国文学 | 1970/07/ |
| 316 | 武田泰淳(2)―「秘密」を中心にして― | 重岡徹 | 山口大学教養部紀要 | 1969/11/ |
| 317 | 武田泰淳における「文化」―「司馬遷」の成立まで― | 佐々木充 | 帯広大谷短期大学紀要 | 1969/03/ |
| 318 | 武田泰淳 | 磯貝英夫 | 国文学 | 1969/01/ |
| 319 | 武田泰淳論―風媒花まで― | 石原正人 | 日本文学 | 1967/03/ |
| 320 | 武田泰淳「蝮のすゑ」 | 駒尺喜美 | 近代文学研究 | 1965/10/ |
| 321 | 曼陀羅の思想―武田泰淳論― | 高橋和巳 | 文学 | 1963/05/ |
| 322 | 武田泰淳の中国文学論について―『中国文学月報』時代(上)― | 山敷和男 | 漢文学研究 | 1963/12/ |
| 323 | 武田泰淳の文学とひとつの謎(完)―その戦争体験について― | 安田武 | 文学 | 1962/04/ |
| 324 | 武田泰淳論―恥辱の心理― | 植村浩 | 国文学解釈と鑑賞 | 1962/06/ |
| 325 | 武田泰淳 | 木村幸雄 | 国文学解釈と鑑賞 | 1962/04/ |
| 326 | 武田泰淳の文学とひとつの謎―その戦争体験について― | 安田武 | 文学 | 1961/12/ |
| 327 | 武田泰淳〔現代一流作家の心理診断報告〕 | 高田瑞穂 | 国文学解釈と鑑賞 | 1961/11/ |
| 328 | ナショナリズムと『貴族の階段』 | 三枝康高 | 日本文学/日本文学協会 | 1961/07/ |
| 329 | 作家の「私」と『私』―武田泰淳論― | 伊豆利彦 | 日本文学/日本文学協会 | 1960/12/ |
| 330 | 新しい倫理のために | 進藤純孝 | 近代文学 | 1954/10/ |
| 331 | 武田泰淳論 | 大野正男 | 近代文学 | 1954/07/ |
| 332 | 武田泰淳論 | 富士正晴 | 近代文学 | 1952/02/ |
| 333 | 武田泰淳《作家に聴く#10》 | 文学 | 1952/10/ | |
| 334 | 戦後文学における人間像の問題―大岡昇平と武田泰淳の場合試論― | 中野好夫 | 文学 | 1952/06/ |
| 335 | 武田泰淳小論 | 埴谷雄高 | 近代文学 | 1951/08/ |